感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新訳日本奥地紀行 (東洋文庫)

著者名 イザベラ・バード/[著] 金坂清則/訳
出版者 平凡社
出版年月 2013.10
請求記号 291/01693/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236317921一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 鶴舞0237972237一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 291/01693/
書名 新訳日本奥地紀行 (東洋文庫)
著者名 イザベラ・バード/[著]   金坂清則/訳
出版者 平凡社
出版年月 2013.10
ページ数 537p
大きさ 18cm
シリーズ名 東洋文庫
シリーズ巻次 840
ISBN 978-4-582-80840-7
一般注記 布装
原書名 Unbeaten tracks in Japan
分類 29109
一般件名 日本-紀行・案内記   日本-歴史-明治時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 イザベラ・バードの原著簡略本の新訳。明治日本を旅した英国人女性のこまやかで鋭い観察力と描写が、当時の日本の習俗、気風、風景を伝える、旅と冒険の本。
タイトルコード 1001310081545

要旨 浜辺を歩いて流れ着いた物を拾い集めることを「ビーチコーミング」、それをする人を「ビーチコーマー」と呼ぶ。これらは、もともと、船が難破して無人島に漂着したようなときに、流木や魚などを集めて生活資源に利用することを指す言葉だったらしいが、現在では集めた物で楽しむ海辺の趣味として使われている。そうした楽しみをもつ人は日本でも徐々に増えており、2002年には「漂着物学会」が設立され、全国の同好者が情報交換を行っている。本書は漂着物の写真集。ビーチコーミングの入門書といった内容となっている。
目次 1 海からきた自然物(貝
ツメタガイ ほか)
2 海からきた人工物(漁の道具
釣りの道具 ほか)
3 野山からきた自然物(流木
木の実 ほか)
4 街からきた人工物(季節の民俗行事
生活用品 ほか)
著者情報 浜口 哲一
 1947年山梨県生まれ。東京大学農学系大学院林学専攻修士課程修了。1976年から2008年まで平塚市博物館学芸員として動植物の分布調査、自然観察会の指導などを行う。現在、神奈川大学理学部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。