感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際標準は自分で創れ!

著者名 日本電気制御機器工業会制御安全委員会/編著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2009.5
請求記号 5091/00111/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235453180一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5091/00111/
書名 国際標準は自分で創れ!
著者名 日本電気制御機器工業会制御安全委員会/編著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2009.5
ページ数 222p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-526-06278-0
一般注記 欧文タイトル:Do‐it‐yourself,Standardization!
分類 50913
一般件名 工業標準化
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p219〜222
内容紹介 グローバル化が進み、積極的に国際標準づくりに参画しなければ、日本企業は極めて不利になる時代になった。日本電気制御機器工業会の制御安全委員会による成功・失敗事例を中心に、国際標準化活動のポイントなどを解説する。
タイトルコード 1000910017058

目次 1 国際標準の重要性を認識し、危機感をもつべし!(そもそも国際標準とは何なのか?
では、国際規格はどうやって決まるのか? ほか)
2 国際規格づくりの事例―その成功と失敗(操作表示パネルに関する安全技術の標準化―失敗
安全スイッチに関する安全技術の標準化―失敗 ほか)
3 国際標準化活動のポイント(国際規格づくりの成功と失敗の差はなんだったのか
実体験で学んだ国際標準化活動のツボ ほか)
4 座談会:国際標準化―その10年前・現在・そして未来(NECAの国際標準化への取り組み成績―現在4勝6敗
10年前の国際標準化への意識と現在の変化 ほ)
5 寄稿:国際標準化に取り組むべき姿勢(Importance of International Standardization
国際標準化活動の重要性(日本語訳) ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。