蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235580115 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エヴァ・パワシュ=ルトコフスカ アンジェイ・T.ロメル 柴理子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3671/00179/7 |
書名 |
ジェンダー白書 7 (ムーブ叢書) KEKKON結婚 |
著者名 |
北九州市立男女共同参画センター“ムーブ”/編
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
168p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
ムーブ叢書 |
巻書名 |
KEKKON結婚 |
ISBN |
978-4-7503-3176-8 |
分類 |
3671
|
一般件名 |
女性問題
結婚
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
近年におけるグローバル化の進展に伴う国際結婚の増大を踏まえ、海外レポートが伝えるさまざまな文化的背景を持つ諸外国の結婚・離婚事情を視野に入れつつ、多様化する結婚の未来を考察・展望する。 |
タイトルコード |
1001010003574 |
要旨 |
知られざる日・ポ関係と中欧における日本外交の側面を描く。 |
目次 |
第1章 日露戦争以前の日本とポーランド(ポーランドにおける「日本」 日本における最初のポーランド情報 ほか) 第2章 日露戦争(日露戦争前夜の日本とポーランドの状況 日露戦争中のポーランド人政治指導者と日本人の接触 ほか) 第3章 1920年代(日本によるポーランド独立の承認 シベリア出兵へのポーランド人の参加 ほか) 第4章 1930年代(後継の駐在外交官たち 満州事変および満州国建国に対するポーランドの対応 ほか) 第5章 第二次世界大戦中の諜報活動における協力(カウナス―杉原千畝とポーランド諜報機関 「日本便」 ほか) |
著者情報 |
パワシュ=ルトコフスカ,エヴァ ポーランド・ワルシャワ生まれ。1987年、ワルシャワ大学大学院修了(人文学博士)。1999年、大学教授資格取得。1983‐85、1990‐91、1996年、東京大学留学。1993年、立教大学留学。2001年、東京大学客員教授。現在、ワルシャワ大学教授。専攻は日本文化・近代史、ポーランド・日本関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ロメル,アンジェイ・タデウシュ リトアニア生まれのポーランド人。ミシガン大学卒業。1951‐1986年、アメリカおよびベルギーで鉄鋼会社に勤務、ポーランドの「鉄鋼王」として知られるタデウシュ・センジミル(1894‐1989)とも長年、懇意の関係にあった。商用でしばしば世界各地を回り、出張先の一つとして来日。定年退職後は在外ポーランド人のコレクション収集に従事、絵画展などの開催にあたる。2006年、ポーランド・リトアニアの友好関係への尽力に対して、リトアニア共和国大統領より「リトアニア大公ゲディミナス勲章」を授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴 理子 山形県生まれ。1991年3月、津田塾大学大学院国際関係学研究科単位取得満期退学。1987‐89年、ワルシャワ大学歴史研究所留学。現在、東京情報大学総合情報学部教員。専攻はポーランド近現代史、日本・ポーランド関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ