感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

九州のスギとヒノキ

著者名 宮島寛/著
出版者 九州大学出版会
出版年月 1989
請求記号 N653-6/00022/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231092180一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N653-6/00022/
書名 九州のスギとヒノキ
著者名 宮島寛/著
出版者 九州大学出版会
出版年月 1989
ページ数 275p
大きさ 22cm
ISBN 4-87378-222-8
分類 6536
一般件名 すぎ(杉)   ひのき(檜)
書誌種別 一般和書
内容注記 各章末:引用文献
タイトルコード 1009410073117

要旨 流産、死産、奇形、がん…産廃処分場の上の住宅地は、死の土地だった。アメリカの環境政策と市民運動を根本から変えたラブキャナル事件の全貌。日本の産廃問題にも大きな警鐘。
目次 1 ラブキャナルで起きたこと(ラブキャナル事件の前のこと
息子が学校に通い始めて ほか)
2 低湿地理論(ホワイトハウスでの会合
ラブキャナルの烙印 ほか)
3 死を招く土地(全国的認知
子どもがほしい ほか)
4 モーテル住まいの人々(ふたたびワシントンへ
150家族、一日7500ドル ほか)
5 今なお問題を調べて(フィル・ドナヒューと政治的行動
ラブキャナルのボートピープル ほか)
著者情報 ギブス,ロイス・マリー
 1952年生まれ、アメリカの環境運動家。1978年に表面化した「ラブキャナル事件」の中心人物。住民を率いて市、州、連邦政府と戦い、処分場跡地に開発された住宅地から全戸避難を勝ち取り、「スーパーファンド法」の設立に寄与した。1980年には、独自の住民組織(現「健康・環境・正義支援センター」、CHEJ)を設立、今なお地域住民を助けて環境正義の実現のために行動している。多くの環境賞を受賞している他、いくつかの大学から名誉学位を受けている。2003年にはノーベル平和賞の候補者になった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 節子
 行政ウォッチャー、調査報道ジャーナリスト。立命館大学文学部英米文学科卒業。住民運動をベースに、土地開発や環境汚染、焼却場や処分場問題に取り組む一方、国の政策を転換させるための努力を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。