ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
懐かしい味わが家の定番おかず 母さんのレシピをわたし流に (主婦の友生活シリーズ)
|
書いた人の名前 |
杵島直美/料理
|
しゅっぱんしゃ |
主婦の友社
|
しゅっぱんねんげつ |
2004.10 |
本のきごう |
596/03289/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 5231008797 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
596/03289/ |
本のだいめい |
懐かしい味わが家の定番おかず 母さんのレシピをわたし流に (主婦の友生活シリーズ) |
書いた人の名前 |
杵島直美/料理
|
しゅっぱんしゃ |
主婦の友社
|
しゅっぱんねんげつ |
2004.10 |
ページすう |
113p |
おおきさ |
26cm |
シリーズめい |
主婦の友生活シリーズ |
ISBN |
4-07-244110-4 |
ぶんるい |
596
|
いっぱんけんめい |
料理
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914040756 |
ようし |
「司法改革」先駆けの名著、待望の大改訂。裁判員制度スタート!日本の司法を知るための基本書。 |
もくじ |
第1章 司法は誰のためにあるのか 第2章 法律問題を扱う人々 第3章 日本の裁判を考える 第4章 現代司法の環境 第5章 司法の担い手が広がる 第6章 これからの司法のために |
ちょしゃじょうほう |
木佐 茂男 1950年島根県生まれ。1973年島根大学文理学部卒業。1978年京都大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)(北大)。北海道大学法学部教授を経て、九州大学大学院法学研究院教授・北海道大学名誉教授・中国人民大学客員教授・弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮澤 節生 1947年新潟県生まれ。1970年北海道大学法学部卒業。1972年同法学研究科修士課程修了。1985年イエール大学社会学研究科修士課程修了。Ph.D.法学博士。神戸大学・早稲田大学・大宮法科大学院大学の教授を経て、青山学院大学法科大学院教授・神戸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 鉄男 1955年北海道生まれ。1980年中央大学法学部卒業。1982年法政大学大学院修士課程修了。1986年東京大学大学院博士課程修了。法学博士。北海道大学法学部助教授、同志社大学法学部教授等を経て、中央大学法科大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川嶋 四郎 1958年滋賀県生まれ。1982年早稲田大学法学部卒業。1987年一橋大学大学院法学研究科単位修得退学。博士(法学)。一橋大学、小樽商科大学、熊本大学、九州大学での職歴を経て、同志社大学法学部・大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水谷 規男 1962年三重県生まれ。1984年大阪大学法学部卒業。1989年一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。三重短期大学助教授、愛知学院大学法学部教授を経て、大阪大学大学院高等司法研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ