感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美学 第2巻

著者名 ゲオルグ・ルカーチ/著 木幡順三/訳
出版者 勁草書房
出版年月 1970
請求記号 N701/00047/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110584786一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N701/00047/2
書名 美学 第2巻
著者名 ゲオルグ・ルカーチ/著   木幡順三/訳
出版者 勁草書房
出版年月 1970
ページ数 548p
大きさ 22cm
分類 7011
書誌種別 一般和書
内容注記 2:美的なものの特性
タイトルコード 1009210020053

要旨 大人にとって子どもや若者は守るべき未熟な存在であり、一方で、街の秩序を乱し脅威を生む管理すべき存在と見なされている。筆者ギル・ヴァレンタインは、子ども地理学の視座から、街路や公園などの公共空間における現代の子ども・若者の立場を、家族と子育ての文化を交えて分析し、地域政治への子どもの参画を提言する。子どもの安全・安心を過剰に確保しようとするあまり、公共空間での保護と排除が同時進行する「リスク社会」日本への、まちづくりと子ども・若者参画の先進国イギリスからの警鐘。
目次 第1章 子ども期の危機?
第2章 脅しの喧伝:恐怖の地理学的分布
第3章 ジェンダーと子育て文化
第4章 「自分でできるよ」:子どもとその能力
第5章 道からの撤退
第6章 空間の争奪戦:公共空間のティーンエイジャー
第7章 子どもと公共空間の未来
著者情報 ヴァレンタイン,ギル
 1965年生まれ。リーズ大学にて地理学の教授および同大学社会科学研究所のディレクターを務める。専門・関心は子ども地理学、アイデンティティ、シティズンシップ、子どもと子育て(親業)、消費文化など多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保 健太
 1978年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程在籍。篠原学園および日本工学院専門学校講師。こども環境学会、日本教育学会会員。道路を中心とした地域社会を人間形成の場として復活させるために、道路での子どもの遊びを観察し、道でしか成り立たない遊びや人間関係について考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
汐見 稔幸
 1947年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。東京大学大学院教授を経て、白梅学園大学学長。東京大学名誉教授。こども環境学会副会長。専門は教育人間学。臨床育児・保育研究会を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。