感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

百歳以前 (文春新書)

著者名 徳岡孝夫/著 土井荘平/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2021.9
請求記号 9146/11301/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232448734一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/11301/
書名 百歳以前 (文春新書)
著者名 徳岡孝夫/著   土井荘平/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2021.9
ページ数 239p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 1332
ISBN 978-4-16-661332-8
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 視力を失くしたジャーナリストは、同級生に電話で口述し、旧制北野中学の同級生はそれをパソコンで打ちこみ、自身の暮らしを書き記し…。ともに妻を亡くした91歳のふたりが、それぞれの日常や回想を綴る。
タイトルコード 1002110053350

要旨 食を新しい学問として開拓したパイオニアの四半世紀余にわたる論考を編む。既成の学問領域を超えた学際的・総合的食の研究成果。
目次 なぜ食の文化なのか
1 風土をみつめる(日本の風土と食卓―アジアのなかで
東アジアの食の文化
発酵の文化圏
東アジアの家族と食卓)
2 食文化の変化を追う(異文化と食のシステム
家庭の食卓風景一〇〇年
家庭料理の一〇〇年
飲みものの一〇〇年
昭和の食―食の革命期
都市化と食事文化
外食の文化史序説
食文化変容の文明論)
3 食の思想を考える(調理の社会史的考察
食における芸術性
食事作法と食事様式
食事における享楽と禁欲の思想
栄養の思想
食わず嫌い―悪食とタブー)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。