蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210377081 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N7022/00399/ |
書名 |
美の司祭と巫女 西洋美術史論叢 |
著者名 |
前川誠郎先生記念論集刊行会/編
|
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
1992 |
ページ数 |
371p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8055-0264-9 |
分類 |
7023
|
一般件名 |
美術-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:ナウムブルクの彫刻家(勝国興著) アトリビューションの有効性(小佐野重利著) 解釈の遠近法(諸川春樹著) デューラーの素描《オルフェウスの死》と銅版画《ヘラクレス》について(下村耕史著) システィーナ礼拝堂天井画の《ノアの物語》の制作意義(中江彬著) 世界地図から世界風景へ(幸福輝著) ドメニキーノの「剽窃」事件を巡る考察(浦上雅司著) レンブラントの風景画(兼重護著) 一七世紀オランダ絵画の基底材とサイズ(高橋達史著) ベラスケスにおける聖と俗、《マルタとマリアの家のキリスト》をめぐって(雪山行二著) 王家建造物監督官ダンジヴィレ伯爵の美術行政(鈴木杜幾子著) デューラー祭・一八二八年(大原まゆみ著) ラファエル前派再考(高橋裕子著) ゲーテとロシア・イコン、そして山下りん(鐸木道剛著) オディロン・ルドン作エッチング《マレーヌ王女》について(本江邦夫著) |
タイトルコード |
1009510011407 |
要旨 |
世界銀行、国際移住機関、国連人口基金、ユネスコ。アフガニスタンの国際機関職員として働く4人の日本人が、それぞれの職場から見たアフガニスタンの国と人、援助の実状と将来について熱くレポート。危険と隣り合わせの仕事を選ぶまでの道のりと、これからの国際機関職員をめざす人たちへのメッセージを語ります。 |
目次 |
第1章 アフガニスタンってどんな国? 第2章 アフガニスタンの貧困削減 第3章 国を追われる人々 第4章 文化の復興と国の再建 第5章 アフガニスタンと女性 第6章 アフガニスタンの将来と国際開発援助の役割 |
著者情報 |
石原 陽一郎 1967年生まれ。ロンドン大学で開発学修士号、名古屋大学大学院国際開発研究科で博士号取得。専門は発展途上国の成長・投資・財政政策。日本長期信用銀行(現新生銀行)、在インドネシア日本大使館専門調査員、世界銀行インドネシア事務所エコノミストを経て、現在、世界銀行アフガニスタン事務所シニアエコノミスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 茅 和伊 1977年生まれ。慶応義塾大学法学部卒業後、イギリス・エセックス大学で国際人権法を専攻し、法修士号取得。国際移住機関(IOM)フィリピン事務所、インドネシア事務所勤務を経て、本書執筆当時はIOMアフガニスタン事務所に所属。現在、国連プロジェクト・サービス機関(UNOPS)・案件形成担当官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長岡 正哲 1968年生まれ。米国コロンビア大学大学院美術史考古学修了。ユネスコ・ニューヨーク事務所でインターンを経験後、(社)日本ユネスコ協会連盟に勤務。2004年よりユネスコ・カブール事務所勤務。ユネスコ・パリ本部世界違産センター・アジア太平洋課事業企画専門官を経て、現在、ユネスコ・ジャカルタ事務所・文化事業企画専門官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石川 かおり 1971年生まれ。立命館大学産業社会学部卒業、イギリス・イースト・アングリア大学開発学ディプロマコース修了後、オランダ社会科学研究所(ISS)・女性と開発修士号取得。(財)ジョイセフ(家族計画国際協力財団)、国連環境計画大阪事務所での国内勤務を経て、ラオス、イエメン、ニューヨーク本部、アフガニスタンなどの国連人口基金事務所に勤務。現在、エジプト・カイロの国連人口基金アラブ地域事務所・ジェンダー・パートナーシップ専門官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ