ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238029870 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
5076/00026/ |
本のだいめい |
ファブラボのすべて イノベーションが生まれる場所 |
書いた人の名前 |
マッシモ・メニキネッリ/編
田中浩也/監修
高崎拓哉/訳
|
しゅっぱんしゃ |
ビー・エヌ・エヌ新社
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.2 |
ページすう |
287p |
おおきさ |
24cm |
ISBN |
978-4-8025-1159-9 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Fab lab |
ぶんるい |
5076
|
いっぱんけんめい |
発明
技術開発
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
デジタル工作機械を用いて、地域でのものづくりを促進させてきた工房、ファブラボ。その誕生から約20年の歩みをまとめた一冊。世界中に広がるファブラボの取り組みの中から、17カ国・27のプロジェクトを紹介する。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p266〜267 |
タイトルコード |
1001910110053 |
ようし |
威風堂々とした、美しい日本の城郭。だが、単なる史跡とするには、城は、人間の「業」うずまく歴史の舞台でありすぎた。城主や城自体にまつわる不可解な伝承、敗者や人柱が祟る怨霊伝説、築城に秘められた恐るべき秘密…。名城に隠された「闇」の歴史をあばき、謎と伝説の真相を浮き彫りにする本。 |
もくじ |
プロローグ これだけは押さえたい日本の「城」の基礎知識 1章 天下の名城に秘められた恐るべき「謎と仕掛け」とは―例えば「金沢城」の石川門は“大量殺戮装置”だった(江戸城―生きて不浄門を出たのは、二人だけ 金沢城―優美な門に秘められた防衛戦略 ほか) 2章 城と城下町に伝わる怪しく不可解な「伝説」をさぐる―例えば、「姫路城」の皿屋敷伝説はいかに生まれたか(姫路城―「播州」と「番町」、二つの皿屋敷 松本城―天守を傾かせたのは義民の呪いか ほか) 3章 城という生死を賭けた場で「攻防・謀略」はいかに起ったか―例えば、「岩屋城」の篭城戦では、なぜ全員が落命したのか(大阪城―家康と薩摩島津家の恐るべき“陰謀” 岩屋城―城に殉じた七六三名の勇士たち ほか) 4章 「因縁と愛憎」入り乱れ、城と城主は戦慄の歴史を刻んだ…―例えば、「佐賀城」の化け猫騒動を引き起こした積年の怨みとは(宇都宮城―「釣り天井」は本当につくられたか 岩村城―戦国の世に散った女城主の悲劇 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
中山 良昭 1953年、福岡県生まれ。同志社大学文学部文化史学科卒。歴史書編集者、歴史紀行作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ