蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
食魔 谷崎潤一郎 (新潮新書)
|
著者名 |
坂本葵/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2016.5 |
請求記号 |
910268/02357/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236906681 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
千種 | 2831978875 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
910268/02357/ |
書名 |
食魔 谷崎潤一郎 (新潮新書) |
著者名 |
坂本葵/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
新潮新書 |
シリーズ巻次 |
669 |
ISBN |
978-4-10-610669-9 |
分類 |
910268
|
個人件名 |
谷崎潤一郎
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「料理は藝術。美食は思想」という哲学を生涯貫き、この世のうまいものを食べ尽くした谷崎潤一郎。文豪が実践した食生活やグルメ美学をふまえつつ、全谷崎作品で多彩かつ豪華絢爛に描かれる食のイメージを徹底的に分析する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p236〜238 |
タイトルコード |
1001610015353 |
要旨 |
金融危機や雇用危機など「百年に一度の経済危機」を生み出した「新自由主義的経営」を分析し、株主重視や市民・従業員軽視のコーポレート・ガバナンス、架空性に基づく企業価値、過重労働、現場疲弊、監視、若者の不安定化、グローバルな貧困化、偽装、社会福祉の後退、過剰消費などの多様な社会問題の現状・原因を明らかにする。そして、「社会共生的経営」への転換を唱え、「社会の一部としての企業」を展望する。 |
目次 |
社会と企業の経営学―新自由主義的グローバル化との関連で 企業経済の経営学―現代資本主義の「現実」と「架空性」の中の企業経営の科学的分析 過重労働の経営学―過重労働の根絶に向けて 「現場疲弊」の経営学―「現場疲弊」から持続可能な企業経営へ 監視企業と社会の経営学―監視(盗撮・盗聴)の告発と市民的人権の確保 不安定化する若者の経営学―社会的排除から平等・生存権保障のセーフティネット再構築に向けて 「多国籍企業と社会」の経営学―新自由主義的グローバリゼーションから新たな取り組みへ 偽装の経営学―使用価値から企業経営を問う 社会福祉事業の経営学―福祉衰退から生存権保障へ 過剰消費と社会経営学―公共性の転換 共生社会の経営学―変化する「社会と企業」の関係性 |
著者情報 |
國島 弘行 1955年生まれ。明治大学大学院経営学研究科博士課程後期課程単位取得中退。現在、創価大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 重本 直利 1949年生まれ。立命館大学大学院経営学研究科博士課程単位取得。現在、龍谷大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 敏夫 1962年生まれ。同志社大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。現在、立命館大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ