ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
工程ばらしのノウハウ トヨタ生産方式の新展開
|
書いた人の名前 |
関根憲一/著
|
しゅっぱんしゃ |
日刊工業新聞社
|
しゅっぱんねんげつ |
1985 |
本のきごう |
N5096/00613/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0230221699 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N5096/00613/ |
本のだいめい |
工程ばらしのノウハウ トヨタ生産方式の新展開 |
書いた人の名前 |
関根憲一/著
|
しゅっぱんしゃ |
日刊工業新聞社
|
しゅっぱんねんげつ |
1985 |
ページすう |
181p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
4-526-01919-4 |
ちゅうき |
巻末:参考文献 |
ぶんるい |
50965
|
いっぱんけんめい |
IE
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310038307 |
ようし |
効果的なブリーフセラピーとして注目されているNLP―神経言語プログラミング―をさらに発展させ、脳の深部に焼き付いた古いパターンを短時間のうちに刷新する画期的心療技法。その効果はボスニア・ヘルツェゴビナでのPTSD患者対象のワークショップで実証済みです。 |
もくじ |
第1章 本書を活用するには(効果的な新しいモデルが求められている NLPと心理療法 ほか) 第2章 大脳マニュアル(神経学の活用 知覚は直結的なプロセスではない ほか) 第3章 変化を促す方法(NLPの介入方法には選択の幅がある アンカーを使う ほか) 第4章 RESOLVEモデル(RESOLVEモデルとチェンジワークとの関係 自力で変わる ほか) |
ちょしゃじょうほう |
ボルスタッド,リチャード 国際NLP協会、および、NLPを指導する5つの国際的組織の認定トレーナー。ニュージーランド心理療法士協会のメンバーでもあり、臨床催眠の博士号を有している。カウンセラー、医療従事者、教職者が受講する学位取得レベルのトレーニング・プログラムには、マーゴ・ハンブレットとの共著『コミュニケーションを変えるTransforming Communication』(未訳)を必修テキストとするものが多い。関連雑誌には数多くの論文を発表しており、現在は、世界各地を回り、心理療法士およびカウンセラーを対象にRESOLVEモデルの指導に当たっている。戦後のボスニア・ヘルツェゴビナでの活動もそのひとつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋本 敦生 1930年生まれ。横浜市立大学医学部卒。74年より湘南内科医院院長。内科医および心療内科医としてプライマリ・ケア、心身医療に励んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅田 仁子 静岡県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部文学科英文学英語専攻。社団法人日本海運集会所勤務を経て、BABEL UNIVERSITY講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ