蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011527245 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN3519/00001/ |
書名 |
宮崎県統計書 昭和23年 |
著者名 |
宮崎県総務部統計課/編
|
出版者 |
宮崎県総務部統計課
|
出版年月 |
1949.12 |
ページ数 |
1,3,583p 口絵6枚 |
大きさ |
27cm |
分類 |
35196
|
一般件名 |
宮崎県-統計
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
内容:主として昭和22年の事実を掲載す |
タイトルコード |
1001110133254 |
要旨 |
ゲーテが愛読した政治・経済論。近代思想を導いた名著。 |
目次 |
「オスナブリュックの臣民の活発なオランダ渡りは許されるべきか」という問いに対する偏見にとらわれない回答 「臣民が毎年オランダへ行くのはよいことか」という問いに然りと答える 道徳の観点について オランダ渡り人に関する司祭ギルデハウゼン氏への回答 臣民の過剰債務を防止する施策について 古ザクセン人が人口増加に逆らった理由 由々しき穀物不足の際に火酒蒸留を停止するための、クライス連合の構想 寄留民の人口増加が立法に及ぼす影響について 普遍的な法律や法令を求める現今の傾向は民衆の自由にとって危険である 利子契約に代えて定期金売買を再び導入するべきである〔ほか〕 |
著者情報 |
肥前 榮一 東京大学名誉教授。1935年兵庫県生まれ/1962年京都大学経済学研究科博士課程修了/1975年京都大学博士(経済学)/立教大学、横浜国立大学、東京大学、新潟大学、帝京大学を経て退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 彰 山形大学人文学部教授。1957年長野県生まれ/1986年東北大学文学研究科博士課程退学/2006年東北大学博士(文学)/東北大学文学部助手、山形大学人文学部講師、同助教授を経て、2004年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原田 哲史 四日市大学経済学部教授。1958年三重県生まれ/名古屋大学経済学研究科博士課程単位取得退学/1987年ドイツ・フライブルク大学博士(経済学)/四日市大学講師、同助教授を経て、1997年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴田 英樹 中央大学経済学部教授。1964年福井県生まれ/1994年東京大学経済学研究科博士課程単位取得退学/1997年東京大学博士(経済学)/中央大学経済学部助手、同助教授を経て、2003年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ