感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

落語の鑑賞201

著者名 二村文人/著 中込重明/著 延広真治/編
出版者 新書館
出版年月 2002.09
請求記号 779/00309/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2330969961一般和書一般開架 在庫 
2 2631093966一般和書一般開架 在庫 
3 3230998431一般和書書庫 在庫 
4 山田4130104187一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/00309/
書名 落語の鑑賞201
著者名 二村文人/著   中込重明/著   延広真治/編
出版者 新書館
出版年月 2002.09
ページ数 230p
大きさ 21cm
ISBN 4-403-25064-5
分類 77913
一般件名 落語
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p214〜216
タイトルコード 1009912036923

要旨 弓道は、弓で矢を射り、的にあてる日本の武道。「ポン!」という的中音をたてて矢が的にあたったときは、とても気持ちがよく、うれしいものだ。それにね、矢を射るためには美しいかたちがあって、それが身につくことも、とてもすばらしいことなんだ。さあ、弓道をはじめよう。
目次 最高位・範士八段吉本清信物語
こども武道憲章
弓道ってどんな武道なんだろう
さあ、弓道をはじめよう
弓道はどんな用具をつかってやるの
弓道場内では決まりを守ろう
稽古の前にはかならずじゅんび運動をしよう
自分の負けない心を学んだ麻美さんのこと
基本の姿勢を身につけよう
基本の動作を身につけよう
矢を射る手順をおぼえよう
弓道の「そこが知りたい」
競技に出て、自分の力をたしかめよう
著者情報 窪田 史郎
 1944年長野県生まれ(1964年から東京在住)。全日本弓道連盟範士八段・指導委員会委員・中央講師。東京都弓道連盟副会長・第一地区会長。一橋大学弓道部師範。窪田弓道研究会主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。