蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0235448404 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学) 川嶋将生 赤…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
953/01195/2 |
| 書名 |
われらが痛みの鏡 下 (ハヤカワ・ミステリ文庫) |
| 著者名 |
ピエール・ルメートル/著
平岡敦/訳
|
| 出版者 |
早川書房
|
| 出版年月 |
2021.6 |
| ページ数 |
351p |
| 大きさ |
16cm |
| シリーズ名 |
ハヤカワ・ミステリ文庫 |
| シリーズ巻次 |
HM 425-6 |
| ISBN |
978-4-15-181456-3 |
| 原書名 |
原タイトル:Miroir de nos peines |
| 分類 |
9537
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
ドイツ軍機がパリに迫るなか、ルイーズはまだ見ぬ兄の行方を求めて、パリを脱出する。だがロワール方面へと向かう道は避難民であふれ…。戦火にもてあそばれる人々による群像劇。「天国でまた会おう」3部作完結篇。 |
| タイトルコード |
1002110033136 |
| 要旨 |
人文学と情報学の連携により、みえてきた日本文化研究の新たな地平とは。デジタル環境下での人文学=「デジタル・ヒューマニティーズ」の考え方と、今後を展望する。 |
| 目次 |
第1章 デジタルアーカイブから見えてくる洛中洛外図屏風の世界 第2章 日本文化芸術研究のプラットフォーム―画像データベースによるデジタル複製物の共有化 第3章 地理情報システムとデジタル・ヒューマニティーズ―革命か発展か 第4章 モーションキャプチャによる舞踊のデジタルアーカイブ 第5章 デジタル・ヒューマニティーズとWorld Wide Web―過去と未来 6 Screens Depicting Views in and around Kyoto:The World that Emerges through Digital Archives 7 Technology Platforms for Research into Japanese Art and Culture:Enabling “Joint Ownership” of Digital Reproductions in Image Databases 8 Georgraphical Information Systems and the Digital Humanities:Revolution or Evolution 9 Digital Archiving of Dance by Using Motion‐capture Technology 10 Digital Humanities and the World Wide Web:A Once and Future Discipline |
| 著者情報 |
川嶋 將生 立命館大学大学院文学研究科・特命教授。1942年三重県生。専門は中近世を中心とする日本社会文化史。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤間 亮 立命館大学大学院文学研究科・教授。1960年北海道生。専門は日本文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢野 桂司 立命館大学大学院文学研究科・教授。1961年兵庫県生。専門は地理情報科学。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八村 広三郎 立命館大学大学院理工学研究科・教授。1948年鳥取県生。専門は画像情報学。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲葉 光行 立命館大学大学院政策科学研究科・教授。1965年青森県生。専門はソフトウェア工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ