感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

疎開した四〇万冊の図書

著者名 金高謙二/著
出版者 幻戯書房
出版年月 2013.8
請求記号 016/00153/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236277935一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 鶴舞0236631271一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アイヌ文化振興・研究推進機構

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 016/00153/
書名 疎開した四〇万冊の図書
著者名 金高謙二/著
出版者 幻戯書房
出版年月 2013.8
ページ数 277p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86488-030-5
分類 0162136
一般件名 東京都立日比谷図書館   太平洋戦争(1941〜1945)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p272〜276
内容紹介 太平洋戦争末期、大八車を押し、あるいはリュックを背負って、何度も貴重な本を運んだ人々がいた-。旧都立日比谷図書館の蔵書40万冊を疎開させ、知と文化を戦火から守った人々を追うノンフィクション。
タイトルコード 1001310053993

要旨 経験10年ごとに講習を受け、試験に合格すれば教員免許の更新が認められる制度が始まった。教職を不安定にする、実施後の混乱が予想される等と反対が根強い同制度を検証し、真の「教師の資質能力向上」のために何が必要かを根底から考える。
目次 第1章 教員免許更新制への視点(日本の教員免許制度、最大の改変
教員免許更新制への疑問 ほか)
第2章 教員免許更新制の導入(導入の目的―「適格性」から「刷新」へ
世論の教員批判 ほか)
第3章 教員免許更新制の目的と対象(揺らぐ目的と対象教員
指導力不足教員 ほか)
第4章 教員免許更新講習の実際(免許更新講習の開設主体
対面型講習方法 ほか)
第5章 教員評価と講習・研修の課題(「評価」というものと教員評価
成人学習としての講習・研修と教員のライフステージ ほか)
著者情報 今津 孝次郎
 1946年徳島県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(教育学)名古屋大学。三重大学教育学部助教授、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授を経て、名古屋大学名誉教授。専攻は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。