感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自宅で迎える幸せな最期 (文春文庫)

著者名 押川真喜子/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2008.8
請求記号 4929/00128/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231779095一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4929/00128/
書名 自宅で迎える幸せな最期 (文春文庫)
著者名 押川真喜子/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2008.8
ページ数 318p
大きさ 16cm
シリーズ名 文春文庫
シリーズ巻次 お37-2
ISBN 978-4-16-775201-9
分類 492993
一般件名 訪問看護   ターミナルケア   生と死
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000810086770

目次 第1部 中国古代帝国の成立に果たした黄河の役割(「水の理論」をめぐる学説史の流れ
黄河変遷史概観)
第2部 戦国・秦代の大規模潅漑機構をめぐる諸問題(〓(しょう)水渠の建造者をめぐる二説について
鄭国渠の潅漑効果とその評価をめぐる問題について)
第3部 前漢時代の黄河問題とその影響(瓠子の「河決」―前漢・武帝期の黄河の決壊
瓠子の「河決」と武帝の抑商 ほか)
第4部 両漢交替期の黄河問題と社会状況(両漢交替期の黄河の決壊について
両漢交替期の黄河の決壊と劉秀政権 ほか)
第5部 「王景の治水」以降の黄河下流域と黄河問題(『水経注』に見える「絶」について―漢〜北魏時代の黄河下流域の環境と社会
漢唐間の河災の減少とその原因―譚其驤説をめぐる最近の議論によせて)
黄河と中国古代史―特に黄河下流域という「空間」の古代帝国形成期における意義について
著者情報 濱川 栄
 1964(昭和39)年6月秋田県に生まれる。1984(昭和59)年4月早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修入学。1988(昭和63)年3月早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。1989(平成元)年4月早稲田大学大学院文学研究科史学(東洋史)専攻修士課程入学。1999(平成11)年3月早稲田大学大学院文学研究科史学(東洋史)専攻博士後期課程退学。2006(平成18)年9月文学博士学位取得。2007(平成19)年4月早稲田大学高等学院教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。