感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中村区歴史文化資料集

著者名 中村区役所地域振興課/編集
出版者 中村区役所まちづくり推進部地域振興課
出版年月 2003.8
請求記号 A295/00850/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェフ・ウィッティ 久富善之 松田洋介 長谷川裕 山田哲也 梅景優子 本田伊克 福島裕敏

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 51/00457/
書名 さようならプラスチック・ストロー
著者名 ディー・ロミート/文   ズユェ・チェン/絵   千葉茂樹/訳
出版者 光村教育図書
出版年月 2023.9
ページ数 31p
大きさ 28cm
ISBN 978-4-89572-147-9
原書名 原タイトル:The last plastic straw
分類 51852
一般件名 海洋廃棄物   プラスチック
書誌種別 じどう図書
内容紹介 海をよごし、海で暮らす生きものたちをおびやかすプラスチック・ストロー。ストローの発明と改良の歴史、プラスチックごみの影響や環境問題の解決策などを描く。SDGsを考え行動するための絵本。
タイトルコード 1002310047977

目次 第1部 理論とリサーチから政治と実践へ(学校カリキュラムを社会学的に把握する試み
イデオロギー的実践としてのカリキュラム
カリキュラム研究と学校知識の社会学
アカデミックな批判からラディカルな介入へ)
第2部 社会学的に見た現行カリキュラムの論争(学力大論争とその余波
公的試験のポリティクス
社会・政治教育における連続性と変化
社会学者と政治運動―その今日的課題についての一つのレジュメ)
著者情報 ウィッティ,ジェフ
 1946年生まれ。現在、英国・ロンドン大学教育研究院学長。専門は教育社会学、学校知識論、教育改革論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久冨 善之
 1946年生まれ。北星学園大学文学部助教授、埼玉大学教育学部助教授を経て、一橋大学大学院社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 洋介
 1975年生まれ。滋賀県立大学人間文化学部専任講師を経て、金沢大学人間社会研究域学校教育系准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 裕
 1961年生まれ。琉球大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 哲也
 1973年生まれ。宮城教育大学教育学部専任講師・准教授を経て、大阪大学大学院人間科学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅景 優子
 1965年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本田 伊克
 1973年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福島 裕敏
 1970年生まれ。弘前大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。