蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
少年少女日本の歴史 15 決定版 電子書籍版 (小学館版学習まんが) ゆきづまる幕府
|
著者名 |
児玉幸多/監修
あおむら純/まんが
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2015.3 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235395522 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
少年少女日本の歴史 15 決定版 電子書籍版 (小学館版学習まんが) ゆきづまる幕府 |
著者名 |
児玉幸多/監修
あおむら純/まんが
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
[135p] |
シリーズ名 |
小学館版学習まんが |
巻書名 |
ゆきづまる幕府 |
ISBN |
978-4-09-298115-7 |
一般注記 |
底本:増補版 2014年刊 |
分類 |
2101
|
一般件名 |
日本-歴史
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
都市の町人を中心に栄えた化政文化の特色や、18世紀末からしばしば来航するようになった外国船対策、天保の大ききんと水野忠邦による改革など、幕末の激動の前ぶれともいえる江戸時代後期をわかりやすく解説。 |
書誌・年譜・年表 |
この巻の歴史年表:巻頭 |
タイトルコード |
1002110097899 |
目次 |
第1章 道路橋技術基準の歴史と特徴(橋の等級・活荷重の基準 鋼橋の基準 ほか) 第2章 道路橋技術基準変遷の概要(明治・大正の基準 昭和前期(S20年以前)の基準 ほか) 第3章 歴代の道路橋技術基準(明治・大正の基準 昭和前期(S20年以前)の基準 ほか) 第4章 道路橋技術基準の役割と今後(技術基準の目的 技術基準の要件 ほか) 資料 道路橋技術基準の制定・改訂に関する文献 |
著者情報 |
藤原 稔 1967年3月名古屋大学大学院工学研究科修士課程土木工学専攻修了。1967年4月建設省土木研究所構造橋梁研究室研究員。1975年5月近畿地方建設局兵庫国道工事事務所調査課長。1976年7月大阪府警察本部交通部交通総務課交通安全調査室長。1978年10月近畿地方建設局道路部計画調整課長。1979年12月道路局国道第二課課長補佐。1982年4月近畿地方建設局浪速国道工事事務所長。1984年1月ビルマ橋梁技術訓練センター専門家チームリーダー。1985年8月中国地方建設局企画部環境審査官。1986年7月土木研究所構造橋梁部橋梁研究室長。1991年4月土木研究所構造橋梁部長。1994年3月東北大学工学部土木工学科構造工学講座教授。1997年6月(財)道路保全技術センター技師長。1998年7月東京湾横断道路調査会常務理事事務局長(後に海峡横断道路調査会専務理事事務局長)・鐵鋼スラグ協会専務理事。2008年4月鐵鋼スラグ協会専務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ