感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニッポンの岐路裁判員制度 脳から考える「感情と刑事裁判」  (新書y)

著者名 伊東乾/著
出版者 洋泉社
出版年月 2009.4
請求記号 3276/00178/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431635725一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3276/00178/
書名 ニッポンの岐路裁判員制度 脳から考える「感情と刑事裁判」  (新書y)
著者名 伊東乾/著
出版者 洋泉社
出版年月 2009.4
ページ数 191p
大きさ 18cm
シリーズ名 新書y
シリーズ巻次 212
ISBN 978-4-86248-351-5
分類 32767
一般件名 裁判員制度
書誌種別 一般和書
内容紹介 パワーポイントや写真、動画を使用した法廷のプレゼンは「認知的死角」だらけで、意思決定に影響を及ぼす。各方面へのインタビューや脳認知科学の視点から「わかりやすさ」の問題点を明らかにする。
タイトルコード 1000910002784

要旨 裁判員制度を「お裁き」にしないための緊急提言。裁判員法廷はモニターだらけのメディア・シアターになる!パワーポイントや写真、動画を使用した法廷のプレゼンは「認知的死角」だらけで、人々の感情を揺さぶり、気づかぬうちに意思決定に影響を及ぼす。人権派弁護士から元検事総長まで各方面関係者に、「表現のプロ」の著者が徹底インタビューを敢行。マインドコントロール法廷にしないために、脳認知科学から「わかりやすさ」の問題点を明らかにする。
目次 はじめに 賛否を超えて
1章 いきなり覗いてみた法廷―裁判員法廷の秘密
2章 疑問だらけの「模擬評議」―論理が崩壊する現場
3章 誰が判決を下すのか?―空洞化する裁きの主体
4章 裁判員制度の可能性―文書主義形骸化の克服を目指して
5章 法廷を席巻するオーディオ・ビジュアル―セルフ・マインドコントロールの落とし穴
6章 感情が支配する裁判員法廷!?―刑事司法は「改廃」されたのか?
7章 感情と意思決定の脳メカニズム―「正義」を支える心理と生理
8章 妥協の産物としての裁判員制度―外圧と官僚制のパワーバランス
9章 決断と正義―私たちが気をつけねばならないこと
おわりに 蜂と裁判員―「民主」と「衆愚」の狭間から
著者情報 伊藤 乾
 作曲家=指揮者。ベルリン・ラオムムジーク・コレギウム芸術監督。1965年東京都生まれ。東京大学理学部物理学科、同大学院修了。東京大学大学院情報学環、作曲=指揮/情報詩学研究室准教授。「さよなら、サイレント・ネイビー」(集英社)で第4回開高健ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。