ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210387445 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N370-5/00103/95-2 |
本のだいめい |
学校基本調査報告書 平成7年度[第2] |
書いた人の名前 |
文部省大臣官房調査統計企画課/[編]
|
しゅっぱんしゃ |
大蔵省印刷局
|
しゅっぱんねんげつ |
1995 |
ページすう |
824p |
おおきさ |
26cm |
ISBN |
4-17-153170-5 |
ちゅうき |
2.初等中等教育機関・専修学校・各種学校編 |
ぶんるい |
370591
|
いっぱんけんめい |
学校-統計
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009510032700 |
ようし |
世界が大きく揺れ動き、時代は未曾有の転換点を迎えている―こうした言葉がレトリックではなく、実感として私たちに迫りくる現在、思考の向かうべき課題とはなにか。シリーズ「思考のフロンティア」の編集協力者たちが再結集し、危機的状況からの突破口をさぐる。構想力の再生に向け、五つのテーマをめぐって展開する白熱の討論。 |
もくじ |
第1章 アジア/日本を貫く“近代”批判のために―歴史と現在にどう対峙するか 第2章 世俗と超越と―宗教性はなにをもたらすのか 第3章 暴力と自由のあいだ―近代の主権パラダイムをどう超えるのか 第4章 言語と法、人間の領域―正義はどこにあるのか 第5章 「公共的なもの」と社会的連帯―その限界と可能性 あとがきに代えて―夢と覚醒 |
ちょしゃじょうほう |
市野川 容孝 1964年生まれ。社会学。東京大学大学院総合文化研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小森 陽一 1953年生まれ。日本近代文学。東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ