ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
現代日本戯曲選集 第4巻
|
書いた人の名前 |
伊藤整/[ほか]編輯
|
しゅっぱんしゃ |
白水社
|
しゅっぱんねんげつ |
1955 |
本のきごう |
S912/00164/4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
NA51/00018/ |
本のだいめい |
愛知用水と地域開発 |
書いた人の名前 |
酒井正三郎/編
|
しゅっぱんしゃ |
東洋経済新報社
|
しゅっぱんねんげつ |
1967 |
ページすう |
384p |
おおきさ |
22cm |
ぶんるい |
A517
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210011164 |
ようし |
子どもの頃はもとより、病を得たとき、障害を持ったとき、そして老いたとき、誰もが他の誰かに依存し、ケアを受ける。人は誰かに依存しなければ生きていけない存在なのだ。であるならば、ケアは社会全体で担うべきではないのか。自律、独立、自活の価値が称揚される陰で、結婚した男女によってつくられる家族のなかに隠されてきた依存とケアの現実を緻密に分析し、「性の絆」ではなく「ケアの絆」にもとづく家族、市場、国家の再編を大胆に説く。 |
もくじ |
第1部 建国神話―自律、依存、社会の債務(建国神話 依存と社会的債務―建国神話を砕く) 第2部 自律の制度化(市民社会派の家族論―結婚の特権化 なぜ、結婚なのか 結婚の未来) 第3部 フェミニズムによる家族批判(フェミニズムと家族―平等を実践し自律を達成する ジェンダー中立的世界のなかの母親業) 第4部 社会契約における個人と家族の自律(社会契約の見直し 一時的な職場 持続可能な国家) |
ちょしゃじょうほう |
ファインマン,マーサ・アルバートソン フェミニズム法学者。エモリー大学ロー・スクール教授。テンプル大学卒業後、シカゴ大学で法学博士号を取得。コロンビア大学、コーネル大学等をへて現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 穐田 信子 フリーランス翻訳者・会議通訳者。1994年、翻訳家ネットワーク・スカイハイに参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 速水 葉子 フリーランス翻訳者。1990年より翻訳家ネットワーク・スカイハイを共同主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ