ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236005526 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
メリー・カルホーン エリック・イングラハム 猪熊葉子
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
145/00146/ |
本のだいめい |
夢の操縦法 |
書いた人の名前 |
エルヴェ・ド・サン=ドニ侯爵/著
立木鷹志/訳
|
しゅっぱんしゃ |
国書刊行会
|
しゅっぱんねんげつ |
2012.3 |
ページすう |
434p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
978-4-336-05494-4 |
はじめのだいめい |
Les reves et les moyens de les diriger |
ぶんるい |
1452
|
いっぱんけんめい |
夢
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
19世紀末の“夢の実験家”が、古今の夢解釈の歴史と、2千夜近くにわたる自らの夢日記を独創的に分析する。夢判断の先駆的書籍として関心が高まる古典的著作。 |
タイトルコード |
1001210000362 |
ようし |
相次ぐ「派遣切り」、「3年3割」問題、転職「35歳限界」説、中堅社員のメンタルトラブル…すべての問題を解消する「秘策」とは―正社員と非正規の99%が幸せに働ける画期的提案。 |
もくじ |
第1章 正社員と非正規の間にあるもの(もし村の働き手が100名だったなら 日本の労働市場はダブルスタンダード ほか) 第2章 生き残る21世紀型人材像(まだまだ働きすぎの日本人 「終身雇用」というハード、「年功序列」というシステム ほか) 第3章 年功序列は日本社会も蝕む(少子化の背景 給料が上がらない ほか) 第4章 雇用再生へのシナリオ(日本の労働市場を襲った3つの大波 「小泉改革のせいで格差は拡大した」は誤り ほか) |
ちょしゃじょうほう |
城 繁幸 人事コンサルティング「Joe’s Labo」代表。1973年山口県生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。人事部門にて、新人事制度導入直後からその運営に携わる。同社退職後に、『内側から見た富士通「成果主義」の崩壊』(光文社、2004年)、『日本型「成果主義」の可能性』(東洋経済新報社、2005年)を上梓、高い評価を得る。『若者はなぜ3年で辞めるのか?』(光文社新書、2006年)は20代、30代ビジネスマンの強い支持を受け、40万部を超える大ベストセラーに。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見をメディアにて発信し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ