感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

母をたずねて (ポプラ社文庫)

著者名 デ=アミーチス/作 大久保昭男/訳
出版者 ポプラ社
出版年月 1999.03
請求記号 97/00107/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233429653じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 97/00107/
書名 母をたずねて (ポプラ社文庫)
著者名 デ=アミーチス/作   大久保昭男/訳
出版者 ポプラ社
出版年月 1999.03
ページ数 182p
大きさ 18cm
シリーズ名 ポプラ社文庫
シリーズ名 世界の名作文庫
シリーズ巻次 W-41
ISBN 4-591-06039-X
分類 973
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009810074720

要旨 今、ヒンドゥーの精神に学ぶことは何か。インドをはじめ、ネパール、東南アジアに点在するヒンドゥーの聖地を訪ねる思索の旅へのいざない。
目次 第1部 ヒンドゥー教の歴史と思想(ヒンドゥー教の発展
ヴィシュヌ崇拝の発展
シヴァと女神たち)
第2部 ヒンドゥー教の世界を歩く(ガンジス河とヒンドゥー教
コルカタからオリッサへ
ウッジャインからエローラ、プネーへ
南インドのヒンドゥー教
ネパールにおけるヒンドゥー教 ほか)
著者情報 立川 武蔵
 1942年生。名古屋大学文学部卒業。現在、愛知学院大学文学部教授、国民民族学博物館名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大村 次郷
 1941年生。多摩芸術学園写真科及び青山学院大学卒業。写真家・濱谷浩氏に師事。主にオリエント、インド、中国、トルコなどを中心にフォト・ルポルタージュを手掛ける。NHKドキュメンタリー番組「シルクロード」その他のスチールを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。