感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカSECの会計政策 高品質で国際的な会計基準の構築に向けて

著者名 杉本徳栄/著
出版者 中央経済社
出版年月 2009.3
請求記号 3369/00813/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235422748一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3369/00813/
書名 アメリカSECの会計政策 高品質で国際的な会計基準の構築に向けて
著者名 杉本徳栄/著
出版者 中央経済社
出版年月 2009.3
ページ数 362p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-502-29450-1
分類 33692
一般件名 企業会計原則   アメリカ合衆国証券取引委員会
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p321〜355
内容紹介 アメリカ証券取引委員会(SEC)が、アメリカにおける国際財務報告基準(IFRSs)を受け入れるまでの過程を辿るとともに、その決定までの根底に流れ、背後に潜むSECの会計政策の考え方を明らかにする。
タイトルコード 1000810154581

要旨 本書は、アメリカ証券取引委員会(SEC)が、アメリカにおける国際財務報告基準(IFRSs)の受入れの決定を下すまでの過程について、第一次資料をもとに忠実に辿るとともに、その決定までの根底に流れ、またその背後に潜むSECの会計政策の思考ないし思想について明らかにしたものである。U.S.GAAPとIFRSsの差異のひとつは、原則主義と細則主義という会計基準の設定方法にある。本書では、この原則主義の基本問題についても論じ、SECによるIFRSs受入れ政策の問題に迫るとともに、IFRSs受入れと調整表作成・開示規制の撤廃の取組みを紐解くなかで、「高品質で国際的な会計基準」の実像を描き出している。
目次 金融危機とSECの会計規制
第1部 SECによる会計基準・開示規制の展開と国際会計基準の評価(SECの会計基準設定権限の展開
会計基準のコンバージェンスとFASBのミッション
SECによる証券市場の国際化への会計基準・開示規制の展開
SECによるIASCコア・スタンダード・プロジェクトの評価)
第2部 SEC調整表作成・開示規制と調整表情報の意思決定有用性(SEC調整表作成・開示規制の展開
SECの相互承認戦略の光と影―アメリカ・カナダ間の多国間管轄開示制度をもとにして
相互承認制度としての多国間管轄開示制度と調整表作成・開示規制
SEC調整表情報の意思決定有用性)
第3部 SECによる会計基準のコンバージェンスと国際財務報告基準の受入れ政策(SECによる会計基準のコンバージェンスとU.S.―EUサミットの役割
原則主義会計基準と概念フレームワーク
SECの国際財務報告基準の受入れ政策・1―IFRSs受入れを巡るアメリカの対応
SECの国際財務報告基準の受入れ政策・2―IFRSsの選択論と採用論への展開)
著者情報 杉本 徳栄
 関西学院大学大学院経営戦略研究科教授・博士(経済学)東北大学。1985年神戸商科大学大学院経営学研究科修士課程修了。1986年韓国延世大学校商経大学大学院留学(〜1987年)。1988年神戸商科大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得退学。1988年鹿児島経済大学経済学部専任講師、助教授を経て、1994年龍谷大学経営学部助教授、教授。1997年博士(経済学)東北大学。1999年Duke University,The Fuqua School of Business,Research Scholar(〜2000年)。2005年より現職。現在、国際会計研究学会理事および日本会計教育学会理事。主要著書、『開城簿記法の論理』(森山書店・1998年、日本会計史学会賞受賞)。その他、分担執筆・論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。