感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マダムだもの

著者名 小林聡美/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2002.03
請求記号 9146/03320/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332184872一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

A620

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/03320/
書名 マダムだもの
著者名 小林聡美/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2002.03
ページ数 194p
大きさ 20cm
ISBN 4-344-00161-3
分類 9146
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911078089

要旨 新しい消費者行動(Rotation)に対するマーケティング戦略の方向性を実践的に示す。
目次 プロローグ ローテーションとの出会い
第1章 ミネラルウォーター市場と消費者行動(日本におけるミネラルウォータービジネスの経緯
フランスとミネラルウォーター)
第2章 ローテーションの事例と概念(社会生活のなかのローテーション事例
ローテーションの概念規定
ローテーションの類型化)
第3章 ローテーションとマーケティング(マーケティングにおけるローテーションの意義
ローテーションとマーケティング戦略)
エピローグ 現代消費社会とローテーション
著者情報 赤岡 仁之
 1961年生まれ。慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程修了。商学修士。現在、武庫川女子大学生活環境学部情報メディア学科准教授。専門はマーケティング。特に、清涼飲料水のマーケティングを中心に研究を進めている。2004年には1年間、HECユーラシア研究所(フランス)の訪問研究員として、フランス人のミネラルウォーターの消費行動についてのフィールドワークを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 俊彦
 中央大学商学部教授、戦略研究学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。