蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
アジアからみるアジアをみる 外国人労働者と海外投資 (龍谷大学社会科学研究所叢書)
|
| 著者名 |
中村尚司
河村能夫/編
|
| 出版者 |
阿吽社
|
| 出版年月 |
1994 |
| 請求記号 |
N3662/00707/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0232024109 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0234245686 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
西 | 2131170546 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
| 4 |
西 | 2131170553 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
| 5 |
熱田 | 2231035946 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
南 | 2331026894 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
東 | 2431060918 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
| 8 |
中村 | 2531050256 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
港 | 2631152135 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
| 10 |
千種 | 2830986861 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
| 11 |
中川 | 3031081593 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
| 12 |
守山 | 3131226528 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
| 13 |
緑 | 3231058573 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
名東 | 3331787220 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
| 15 |
天白 | 3431762552 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
| 16 |
山田 | 4139159976 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
| 17 |
南陽 | 4230082234 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 18 |
楠 | 4330558455 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
| 19 |
富田 | 4430509747 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
| 20 |
志段味 | 4539179426 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
| 21 |
徳重 | 5230580358 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
N3662/00707/ |
| 書名 |
アジアからみるアジアをみる 外国人労働者と海外投資 (龍谷大学社会科学研究所叢書) |
| 著者名 |
中村尚司
河村能夫/編
|
| 出版者 |
阿吽社
|
| 出版年月 |
1994 |
| ページ数 |
376p |
| 大きさ |
22cm |
| シリーズ名 |
龍谷大学社会科学研究所叢書 |
| シリーズ巻次 |
22 |
| ISBN |
4-900590-39-8 |
| 分類 |
36621
|
| 一般件名 |
外国人労働者
国際投資
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| タイトルコード |
1009410217265 |
| 要旨 |
舞台はクロアチアの小さな港街セニュ。落ちていた魚を拾っただけで投獄された少年を助けだしたのは赤い髪の女の子だった―。知恵と持ち前の明るさでしたたかに生き抜くみなしごたちの痛快な冒険物語。『長くつ下のピッピ』のモデルといわれ半世紀にわたりヨーロッパの少年少女に愛されてきた不朽の名作。 |
| 著者情報 |
ヘルト,クルト 1897〜1959。ドイツ東部イエーナ生まれの児童文学作家、詩人。本名Kurt Kl¨aber。1933年にナチス政権の弾圧を逃れ、スイスへ移住。スイス市民権を得る1948年まで執筆活動を禁じられたため、クルト・ヘルトの偽名を使う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 酒寄 進一 1958年生まれ。和光大学表現学部教授。児童文学を中心に現代ドイツの文学の翻訳紹介をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ