感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

教科書の検定

書いた人の名前 羽仁説子 星野安三郎/共編
しゅっぱんしゃ 四星社
しゅっぱんねんげつ 1982
本のきごう N3759/00081/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130114044一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N3759/00081/
本のだいめい 教科書の検定
書いた人の名前 羽仁説子   星野安三郎/共編
しゅっぱんしゃ 四星社
しゅっぱんねんげつ 1982
ページすう 254p
おおきさ 19cm
ぶんるい 3759
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210147909

ようし “労働”“階級”が再審されているいま、この本が甦る。都市の支配的メディアのネットワークに対して、地下から自在な横断の“線”を引き直すこと。下層労働者の支援運動に関わりながら、ドゥルーズ・ガタリ/アウトノミアなどの文化=闘争戦略にインスパイアされつつ、80年代半ばにその思考を紡ぎ出しはじめた、批評家・平井玄の第一評論集。
もくじ 路上にて―序にかえて
1 闘争機械あるいは流体都市
2 音楽機械あるいは金属都市
3 哄笑機械あるいは疾走都市
4 同時代音楽通信
路上と階級―新版の刊行によせて
ちょしゃじょうほう 平井 玄
 1952年東京生まれ。音楽・思想・社会等幅広い領域を独自の視角で論じる。新宿高校時代に全共闘運動に関わる。早稲田大学文学部抹籍。80年代、先鋭な音楽批評誌『同時代音楽』に関わり、ジャズを中心とする音楽プロデュースや様々な社会運動に携わる。92年には、パレスチナから音楽グループを招聘し、コンサートを催した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。