蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
仏書解説大辞典 別巻 [改訂版]
|
著者名 |
小野玄妙/編
|
出版者 |
大東出版社
|
出版年月 |
1982 |
請求記号 |
N180-3/00387/別 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110693546 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N180-3/00387/別 |
書名 |
仏書解説大辞典 別巻 [改訂版] |
著者名 |
小野玄妙/編
|
出版者 |
大東出版社
|
出版年月 |
1982 |
ページ数 |
981p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-500-00302-9 |
一般注記 |
内容:仏教経典総論(小野玄妙) |
分類 |
18031
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210123089 |
要旨 |
書道史の大家が生き生きとよみがえらせた日本書道史の全貌。空海や小野道風がエピソード豊かに大活躍する。 |
目次 |
第1章 漢字の伝来―漢字は海を越えて 第2章 唐代書法の浸透―中国に追いつけ 第3章 和様の形成と書流―日本人の感性で書したい 第4章 仮名の形成と繁栄―日本語を書きたい 第5章 武家の書法―武人の右筆と僧侶と 第6章 仮名美の変容―時代の流れが仮名を変えた 第7章 明治維新と書の近代化―書芸術の確立をめざせ |
著者情報 |
魚住 和晃 1946年、三重県に生まれる。東京教育大学芸術学科を卒業。同大学大学院修士課程教育学研究科修了。文学博士。神戸大学大学院国際文化学研究科教授。中国書道史を中国文化論と捉え、さらに日本書道史を中日文化伝承と捉えて、書道史研究に新機軸を樹立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 角田 恵理子 東京都出身。東京教育大学教育学部芸術学科書専攻卒業。書家・書道史家。游墨会主宰。書道および日本書道史の専門書から入門書まで、企画・編集・執筆に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 櫻 あおい 東京生まれの関西育ち。高校時代からの同人活動を経て“草”漫画家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗田 みよこ 徳島県出身、神奈川県在住。四国女子短期大学初等教育科を卒業後、上京。漫画家のアシスタントをしながら同人誌を三十冊以上出版。現在は、町田・デザイン専門学校コミック科で講師を務めるかたわら、雑誌『実際にあった怖い話』等で執筆中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ