感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

氷見市立博物館年報 平成18年度(第25号)

著者名 氷見市立博物館/編集
出版者 氷見市立博物館
出版年月 2007.03
請求記号 069/00004/06


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235046992一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

氷見市立博物館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 410/00465/
書名 楽しく学ぶ数学の基礎 数と式、方程式、関数、あなたのつまずきは、これで解消!  (サイエンス・アイ新書)
著者名 星田直彦/著
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2008.3
ページ数 246p
大きさ 18cm
シリーズ名 サイエンス・アイ新書
シリーズ巻次 SIS-061
ISBN 978-4-7973-4406-6
分類 410
一般件名 数学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p246
内容紹介 正の数や負の数があるのはなぜか、記号はどのように使えばいいのか、文字式はなんのためにあるのかなど、数学でつまずかないための基礎知識や、つまずく人が多い方程式の解き方などをわかりやすく解説する。
タイトルコード 1000710024907

要旨 生き物のさきわう国日本。このにぎわいを未来へどうつなぐのか。生き物たちとのつながりをどう取り戻すのか。フィールド研究者らが共存の道をさぐる。
目次 1 特集:生物多様性の日本(暮らしの場を追われる生き物たち―名古屋COP10救いの道筋をどう描く(桑山朗人)
草原の生物多様性を活かす(高橋佳孝)
水田が育む生物多様性(山本勝利) ほか)
2 トレンド・レビュー(里の価値の再発見―「にほんの里100選」一覧(森林文化協会)
すこやかな日本の里を指標する生物たち(角谷拓・須田真一・大谷雅人・西原昇吾・鷲谷いづみ)
第三次生物多様性国家戦略と生物多様性総合評価(守分紀子) ほか)
3 緑のデータ・テーブル(「重要な2009年への準備進む」2008年の温暖化交渉
2008年森林環境年表)
著者情報 福山 研二
 独立行政法人森林総合研究所研究コーディネータ。東京大学大学院農学研究科修士課程修了、農学博士。専門は森林昆虫学・土壌動物学。森林総合研究所北海道支所から林野庁研究普及課首席研究企画官、森林総合研究所森林昆虫研究領域長を経て現職。1949年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安田 喜憲
 国際日本文化研究センター教授。東北大学大学院理学研究科博士課程退学、理学博士。専門は環境考古学。広島大学総合科学部助手、フンボルト大学客員教授、京都大学大学院理学研究科教授(併任)などを歴任。現在、生物多様性なごや戦略会議座長。1946年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。