蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
花の病害虫と新防除
|
著者名 |
森田儔/著
|
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
1966 |
請求記号 |
N627/00051/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111153763 | 一般和書 | 外部保管 | | 外部保管中 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
とらっくとらっくとらっく
渡辺茂男/さく,…
かわ
加古里子/作・画
ふしぎなたけのこ
松野正子/さく,…
ぴかくんめをまわす
松居直/さく,長…
おやすみなさいフランシス
ラッセル・ホーバ…
セロひきのゴーシュ
宮沢賢治/作
つるのおんがえし : 日本むかし話
松谷みよ子/文,…
こぶたのまーち
むらやまけいこ/…
おだんごぱん : ロシア民話
せたていじ/やく…
注文の多い料理店
宮沢賢治/原作,…
しあわせなふくろう
セレスティーノ・…
小さなスプーンおばさん
アルフ・プリョイ…
きつねものがたり
ヨゼフ・ラダ/さ…
セロひきのゴーシュ
宮沢賢治/原作,…
雪わたり
宮沢賢治/原作,…
りゅうのめのなみだ
浜田広介/文,い…
小さなスプーンおばさん
アルフ=プリョイ…
まつりのばん
宮沢賢治/原作,…
貝の火
宮沢賢治/原作,…
ニャオーといったのはだれでしょう
ステーエフ/原作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N627/00051/ |
書名 |
花の病害虫と新防除 |
著者名 |
森田儔/著
|
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
1966 |
ページ数 |
304p |
大きさ |
22cm |
分類 |
62718
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210005350 |
要旨 |
米国で大人気の天文学者が、よくある誤解(=イケナイ宇宙学)を題材に、正しい知識を楽しく伝授。 |
目次 |
第1部 イケナイ宇宙学は家庭から(キミ、だまされてない?―春分の日と卵の関係 恥ずかしさも水に流そう―コリオリ効果とバスタブ ほか) 第2部 地球から月へ(微笑みかける青空―なぜ空は青いのか 季節の移り変わり―なぜ夏から秋へと変わるのか ほか) 第3部 夜空は広大で明るい(きらきら星よ―どうして星はきらきらまたたくのか 明るい星、白い星―いろんな色の星 ほか) 第4部 人工無能(アポロにあきれた―「アポロ計画陰謀論」を暴く 冷笑される宇宙―ヴェリコフスキー対近代科学 ほか) 第5部 スコッティ、妄想してくれ!(ハッブルを知ったかぶる―ハッブル宇宙望遠鏡についての誤解 星の売人―ダミーの命名 ほか) |
著者情報 |
プレイト,フィリップ 天文学者。アメリカ・ワシントンDC育ち。1994年、ヴァージニア大学で天文学の博士号を取得。その後、主にハッブル宇宙望遠鏡などの観測機器サポートなどの仕事に従事。2000年から2007年にかけて、アメリカ・カリフォルニア州にあるソノマ州立大学にてガンマ線宇宙望遠鏡の広報活動に従事。2007年以降は、執筆活動を本業として活動。2008年にジェームス・ランディ教育財団の理事に就任し、科学にかんする教育普及と疑似科学に対する反論をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江藤 巌 1950年東京生まれ。中央大学文学部哲学科卒。月刊誌『航空ジャーナル』1975年7月号で雑誌デビュー。日本でただ一人の肩書き「宇宙開発評論家」を名乗る。1981年にはスペースシャトルの初飛行を取材して同誌にレポート掲載。現在は航空雑誌、軍事雑誌等に主に宇宙開発の解説を執筆。航空ジャーナリスト協会会員、と学会会員(会員番号4)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 熊谷 玲美 翻訳者・ライター。1975年北海道生まれ。北海道大学理学部地球物理学科卒業。東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。大学院在学中にノルウェーでオーロラ観測に参加。独立行政法人勤務を経て、2007年よりフリーランス翻訳者として独立。ビジネス翻訳のほか、宇宙開発、地球科学分野の翻訳や、科学・技術関連記事の翻訳・ライティングなども手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斉藤 隆央 翻訳者。1967年生まれ。東京大学工学部工業化学科卒業。化学メーカー勤務を経て、現在は科学書を中心に翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺薗 淳也 1967年東京都生まれ。名古屋大学理学部卒、東京大学大学院理学系研究科(博士課程中退)。(財)日本宇宙フォーラム、宇宙航空研究開発機構などを経て、会津大学情報センター助教。理学修士。専門は惑星科学、情報科学。月・惑星探査の情報サイト「月探査情報ステーション」の編集長を務め、宇宙科学・宇宙開発の普及、啓発活動をライフワークとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ