蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
南極・北極の気象と気候 (気象ブックス)
|
著者名 |
山内恭/著
|
出版者 |
成山堂書店
|
出版年月 |
2009.2 |
請求記号 |
4519/00022/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235426566 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4519/00022/ |
書名 |
南極・北極の気象と気候 (気象ブックス) |
著者名 |
山内恭/著
|
出版者 |
成山堂書店
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
204,5p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
気象ブックス |
シリーズ巻次 |
027 |
ISBN |
978-4-425-55261-0 |
分類 |
451977
|
一般件名 |
気象-南極地方
気象-北極地方
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p200〜204 |
内容紹介 |
南極・北極ってどんなところ? 近年、地球温暖化によって注目されつつある極域。探検時代の話から温暖化現象まで、地球規模の研究成果に基づいて紹介。図表を豊富に用いて視覚的にもわかりやすく解説する。 |
タイトルコード |
1000810146156 |
要旨 |
南極・北極ってどんなところ?近年、地球温暖化によって注目されつつある極域。探検時代の話から温暖化現象まで、地球規模の研究成果に基づき紹介。図表も豊富で、視覚的にもわかりやすく解説。 |
目次 |
第1章 南極・北極の気象観測の系譜―極地探検から極域科学研究へ 第2章 南極・北極とはどういうところか 第3章 放射収支 第4章 温室効果気体 第5章 大気中の微小粒子―エアロゾル 第6章 水と雲 第7章 風 第8章 オゾンホール 第9章 南極内陸ドームふじの気象 第10章 氷床コアと古気候 第11章 温暖化と極域 |
著者情報 |
山内 恭 1949年東京都生まれ。1973年東京工業大学理学部応用物理学科卒業。1978年東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士課程修了(理学博士)。東北大学理学部助手、国立極地研究所助手、助教授、教授。総合研究大学院大学極域科学専攻併任。1978‐80年第20次南極地域観測隊員・越冬。1985年アメリカ南極点基地滞在。1986‐88年第28次南極地域観測隊員・越冬。1992‐93年NASAラングレー研究センターNRC客員研究員。1996‐98年第38次南極地域観測隊長・越冬隊長。その他、北極観測に従事。このほかに日本気象学会常任理事、日本学術会議気象学研究連絡委員会委員、南極研究科学委員会(SCAR)日本代表、国際極年(IPY)2007‐2008合同運営委員会(JC)委員等歴任。日本気象学会山本賞(1985年)、日本気象学会賞(1999年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ