ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
[尾上]菊五郎劇団 [1953年] (御園) 四月興行
|
書いた人の名前 |
御園座宣伝部/編集
|
しゅっぱんしゃ |
御園座
|
しゅっぱんねんげつ |
1953.04 |
本のきごう |
774/00221/53 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235076817 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
774/00221/53 |
本のだいめい |
[尾上]菊五郎劇団 [1953年] (御園) 四月興行 |
書いた人の名前 |
御園座宣伝部/編集
|
しゅっぱんしゃ |
御園座
|
しゅっぱんねんげつ |
1953.04 |
ページすう |
24p |
おおきさ |
26cm |
シリーズめい |
御園 |
シリーズかんじ |
4月号 |
かんしょめい |
四月興行 |
ちゅうき |
会期・会場:4月2日〜23日 御園座 |
ぶんるい |
774
|
いっぱんけんめい |
歌舞伎
尾上菊五郎劇団
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009917039065 |
ようし |
5万年(あるいは7万年)前、アフリカの大地からその第一歩を踏み出し、世界へと散らばっていった人類は、以来、お互いに再び出会い結びつきを深めていく過程で、そのプロセスを推し進める無数の手段を見出してきた。本書は、今日のグローバリゼーションを推し進める経済や技術の進歩に新たな光をあて、避けては通ることのできないグローバル社会に私たちがどう向き合い、何をなすべきか、示唆に富む刺激的な議論を展開する。ヒトの細胞から身近な生活必需品まで、いくつもの大陸や数千年の歴史を超え、私たちは見えざる糸で結ばれている。私たちはみなグローバリゼーションの賜物であり、そして「結ばれしもの(Bound Together)」なのだ。 |
もくじ |
第1章 すべてはアフリカから始まった(旅の隠された物語 アフリカの一人の母 ほか) 第2章 ラクダの隊商から電子商取引へ(大きな家はいつ持てるのか 砂漠の船 ほか) 第3章 ワールド・インサイド―世界がその中に詰まっている(マネーより換金性の大きな綿 不信心者の糸は使うなかれ ほか) 第4章 布教師の世界(信仰と旅 黄金を求めて ほか) 第5章 流動する世界(ハンノと河馬 キリンを持ち帰る ほか) |
ちょしゃじょうほう |
チャンダ,ナヤン 1946年生まれ。インド出身のジャーナリスト。コルコタのプレジデンシー・カレッジ、パリ大学で東アジア現代史を学ぶ。「ファー・イースタン・エコノミック・レビュー」誌編集長、「エイジアン・ウォールストリート・ジャーナル」紙週刊版の編集をへて、現在、エール・グローバリゼーション研究センター出版部長、エール・オンライン編集長。アジア全域でジャーナリストとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 友田 錫 1935年生まれ。早稲田大学仏文科卒。東京新聞・産経新聞記者、亜細亜大学教授を経て2009年1月まで日本国際問題研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 滝上 広水 1949年生まれ。早稲田大学社会学科卒。1974年に共同通信社入社。大阪支社社会部、東京本社国際局をへて現在、編集局勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ