感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インディアンの環境教育

著者名 グレゴリー・カヘーテ/著 塚田幸三/訳
出版者 日本経済評論社
出版年月 2009.2
請求記号 3725/00053/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235376753一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37253

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3725/00053/
書名 インディアンの環境教育
著者名 グレゴリー・カヘーテ/著   塚田幸三/訳
出版者 日本経済評論社
出版年月 2009.2
ページ数 350p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8188-2039-5
原書名 Look to the mountain
分類 37253
一般件名 アメリカ合衆国-教育   環境教育   民族教育
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p340〜345
内容紹介 先住民の伝統教育の今日的意義を深く掘り下げ、近代西洋の教育や世界観の問題点と環境危機の根源を照らし出す。ESD(持続発展教育)の体験的理解のための書。
タイトルコード 1000810144762

要旨 先住民の伝統教育の今日的意義を深く掘り下げ、近代西洋の教育や世界観の問題点と環境危機の根源を照らし出す。ESD(持続発展教育)の体験的理解のための格好の一書。
目次 序章 部族的視点からみたアメリカの教育
第1章 顔を見つけ、心を見つけ、基盤を見つける―部族的教育の概要
第2章 いのちのために―先住民的教育のスピリチュアルエコロジー
第3章 歌う水―先住民の教育における環境的基盤
第4章 神話を生きる―アメリカインディアンの教育の神話的基盤
第5章 心の声を見る―部族的教育の視覚的・美術的基盤
第6章 私たちは皆つながっている―先住民の教育の共同体的基盤
第7章 ビジョンを生きる―二一世紀の世界のための先住民の教育
第8章 まとめとして―個人の変容における先住民の教育とその役割
補遺―先住民の教授と学習に関するオリエンテーションの概要
著者情報 カヘーテ,グレゴリー
 教育家、芸術家、教育コンサルタントである。ニューメキシコ州サンタクララ・プエブロ出身のテワ・インディアンで、パトリシア夫人と息子ジェイムズと共に今も故郷で暮らしている。ニューメキシコハイランド大学から生物学/社会学の学士号(B.A.)を、ニューメキシコ大学から教育学の修士号(M.A.)を、ロサンゼルスのインターナショナルカレッジから社会科教育学の博士号を取得している。著者はサンタフェのアメリカインディアン芸術研究所(Institute of American Indian Arts)で幅広く教えてきたが、その文化交流研究センター(Center for Research and Cultural Exchange)の創設者であり、所長を務めた。さらに、米国各地のみならず、広くカナダ、ヨーロッパ、旧ソ連でも、学校や大学で教育プログラムの講義を行ってきた。また、環境教育および自然科学・社会科学・芸術に関する多文化共生カリキュラム/プログラム開発を専門とする教育コンサルタント会社、テワ教育コンサルティングも経営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚田 幸三
 1952年生まれ。大阪府立大学農学部卒・英国エジンバラ大学獣医学部修士課程修了。翻訳著述業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。