蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
熟練と分業 日本企業とテイラー主義 (岡山大学経済学研究叢書)
|
著者名 |
野村正実/著
|
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
1993 |
請求記号 |
N366/00366/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232165779 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N366/00366/ |
書名 |
熟練と分業 日本企業とテイラー主義 (岡山大学経済学研究叢書) |
著者名 |
野村正実/著
|
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
1993 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
岡山大学経済学研究叢書 |
シリーズ巻次 |
第14冊 |
ISBN |
4-275-01534-7 |
分類 |
366
|
一般件名 |
熟練労働
分業
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献目録:p230〜237 |
タイトルコード |
1009410207195 |
要旨 |
人間が発達してゆく真の姿をとらえたい、どうしてそのような発達が起こったのか規定因を探究したい、と切に願う発達研究者に必読の1冊。3つの特徴―(1)縦断研究の変遷、背景にある哲学を議論。(2)実際の方法や問題点を紹介。(3)研究のおもしろさや将来の課題を提示。 |
目次 |
序章 発達心理学における縦断研究―その発展と課題 1章 三宅グループの先駆的縦断研究 2章 双生児法による乳児・幼児の発育縦断研究 3章 母子交渉と発達―短期縦断研究の結果から見えてくるもの 4章 乳幼児の気質と母子相互作用・子どもの社会化過程 5章 認知発達と母親/家庭環境に関する日米比較縦断研究―学童期の追跡研究を中心に 6章 青年期の縦断研究―抑うつ症状と非行行動の個人内変化 7章 愛着の質は変わらないか―18年後の追跡研究 8章 家庭から大学寮へ―入学時にもっていた人間関係と適応 9章 配偶者の死への適応過程とその後のサクセスフル・エイジング 10章 発達初期からの母子関係に関する縦断研究とその後の方法論的展開 座談会 縦断研究の課題 |
著者情報 |
三宅 和夫 北海道大学名誉教授。1952年東京大学文学部心理学科卒業。1953年から1990年まで北海道大学教育学部において教育・研究に従事した。乳幼児の人格発達を彼らを取り巻く環境条件との関連においてとらえることが主要な研究テーマであり、そのための縦断研究を手掛けてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 惠子 聖心女子大学名誉教授。1968年東京大学大学院博士課程修了、1972年博士号(教育学博士)を取得。1968年より国立音楽大学、創価大学を経て、2008年まで聖心女子大学文学部で教育・研究に携わってきた。一貫して人間関係の生涯発達を乳児から高齢者までを対象に理論的、実証的に検討し、いくつかの縦断研究もしてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ