蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
わかりやすい品質管理
|
著者名 |
稲本稔/著
|
出版者 |
理工学社
|
出版年月 |
1966 |
請求記号 |
N5096/00062/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111861498 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N5096/00062/ |
書名 |
わかりやすい品質管理 |
著者名 |
稲本稔/著
|
出版者 |
理工学社
|
出版年月 |
1966 |
大きさ |
21cm |
一般注記 |
頁付:1冊 |
分類 |
50966
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610127209 |
要旨 |
「女手塚」と呼ばれたマンガ界の巨匠が自作を語り尽くす7万字超えのインタビュー!!図版点数500点以上でたどる、初の総特集。 |
目次 |
序章 なぜ水野英子は「女手塚」と呼ばれたのか?銀の花びらひらくまで―水野英子と『少女クラブ』 7万字ロングインタビュー「水野英子、自作を語る。」 アーリー水野英子 1955〜1957 「銀の花びら」とトキワ荘時代 1957〜1959 「星のたてごと」と月刊誌の時代 1960〜1962 週刊誌とロマンチック・コメディの時代 1963〜1968 『週刊セブンティーン』と「ファイヤー!」の時代 1968〜1971 多様な雑誌と珠玉短編の時代 1971〜1981 芸術と歴史 バレエ、オペラ、アートの時代 1976〜20XX 終章 水野英子―少女マンガの歴史をとりもどすための鍵 |
著者情報 |
水野 英子 マンガ家。1939年10月山口県生まれ。手塚治虫に見いだされ、55年、15歳の時『少女クラブ』にてカットとコママンガでデビュー。ストーリー作品のデビュー作は56年「赤っ毛小馬」。最初の本格的長編連載「銀の花びら」(57〜59年)がヒット、続く「星のたてごと」(60〜62年)で人気を不動のものにする。戦後の少女マンガ黎明期において華麗で繊細な画面構成、ダイナミックなストーリー展開、男女の恋愛を描くなど、女性作家として新しい表現の道を切り拓いてきた。その作品は数多くのマンガ家に影響を与えている。また「トキワ荘」住民の紅一点であり、石ノ森章太郎、赤塚不二夫と共に「U・マイア」として作品を発表している。神話、バレエ、オペラなどに造詣が深く、それらを基にした幻想的な物語はもちろん、人間の本質を見つめた骨太なドラマをも得意とする。帝政ロシアを舞台にした歴史ロマン「白いトロイカ」(64〜65年)、アメリカの青年ロックミュージシャンの生き様を描いた「ファイヤー!」(69〜71年)など代表作多数。1970年第15回小学館漫画賞、2010年第39回日本漫画家協会賞文部科学大臣賞。2020年に開館した豊島区立トキワ荘マンガミュージアムには水野の暮らした部屋も再現されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ