蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
仏教の倫理思想とその展開
|
著者名 |
壬生台舜/編
|
出版者 |
大蔵出版
|
出版年月 |
1975 |
請求記号 |
N181/00044/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110789070 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N181/00044/ |
書名 |
仏教の倫理思想とその展開 |
著者名 |
壬生台舜/編
|
出版者 |
大蔵出版
|
出版年月 |
1975 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
22cm |
分類 |
1816
|
一般件名 |
仏教哲学
仏教道徳
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:原始仏教の倫理(平川彰) 初期仏教の倫理思想―善の位置について(真野竜海) アショーカの政治と仏教倫理(石上善応) 初期大乗仏教の倫理観(梶芳光運) ウパーサカジャナ・アランカーラに述べられる頭陀支について(佐藤良純) ヒンドゥイズムにおける倫理観の一側面―ヒンドゥイズムの一伝説に見える王の罪の状況を中心に(松濤誠達) 正理学説に認められる仏教倫理思想の影響(北条賢三) 漢民族の倫理思想と仏教(福井康順) 宋代における経済倫理と仏教―宋代の度牒の出売の場合(曽我部静雄) 中国庶民における仏教倫理の受容―在家受戒会をめぐって(鎌田茂雄) 日本古代社会における仏教の倫理的役割―放生思想を中心として(嗣永芳照) 信仰と福祉―清沢満之と内村鑑三(吉田久一) 根本倫理の多様性について(川田熊太郎) 仏教における恩の語義(壬生台舜) |
タイトルコード |
1009210045906 |
目次 |
ノルウェー語ってどんなことば? 文字と発音 こんにちは! あなたの名前は? どうしてノルウェー語ができるの? あなたにプレゼントがあります 道のりをチェックしないと パンは何枚、食べる? バスは行ってしまいましたか? いつノルウェー語の勉強をはじめたの?〔ほか〕 |
著者情報 |
青木 順子 1995年〜1996年、ノルウェー国立ヴォルダカレッジ留学。1999年〜2000年、ノルウェー国立オスロ大学留学(ノルウェー政府奨学生)。2000年帰国後、ノルウェーの情報提供を目的としたコミュニティー・サイト「ノルウェー夢ネット」を開設。2006年より、同サイト主催による「ノルウェーについて学ぶサロン」で講師を務める。また2007年より「ノルウェー語レッスン&ホームサロン」を開講。その他、翻訳、通訳、執筆を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ