蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
年月日号 |
30巻7号~8号増刊 |
年月日 |
19240601 19240615 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0450499967 | 一般和雑誌 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2992120005538 |
年月日号 |
30巻7号~8号増刊 |
年月日 |
19240601 19240615 |
巻号 |
0030-0007 0030-0008 |
要旨 |
グレゴリオ聖歌、ルネサンス期のポリフォニー・ミサ曲が、なぜ今われわれの心を打つのか。騎士世俗歌曲の調べは、いかに音楽史の底流を流れ続けたか。バッハ、ベートーヴェンまで数百年―ヨーロッパ音楽の原点、多彩で豊かな中世・ルネサンス音楽の魅力を歴史にたどる。「音楽史小辞典」「年表」「関連地図」に、ミサ通常文とその訳を付した決定版。 |
目次 |
中世・ルネサンス音楽の楽しみ―序にかえて 第1章 キリスト教と音楽 第2章 中世世俗音楽の隆盛 第3章 多声音楽の展開 第4章 新しい芸術の誕生 第5章 ルネサンス音楽を作った作曲家たち 第6章 ルネサンス音楽の拡がり―イタリア・フランス 第7章 宗教改革のはざまで―スペイン・ドイツ・イギリス 日本と中世・ルネサンス音楽―結び |
著者情報 |
皆川 達夫 1927年、東京生まれ。東京大学文学部卒。中世・ルネサンス音楽史専攻。立教大学教授、東京大学講師などを歴任。芸術学博士。イタリア共和国カヴァリエーレ勲章受章。現在、立教大学名誉教授。中世音楽合唱団主宰者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ