感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

熱学思想の史的展開 3  熱とエントロピー  (ちくま学芸文庫)

著者名 山本義隆/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.2
請求記号 426/00036/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235364213一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 426/00036/3
書名 熱学思想の史的展開 3  熱とエントロピー  (ちくま学芸文庫)
著者名 山本義隆/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.2
ページ数 414p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 ヤ18-3
シリーズ名 Math & Science
ISBN 978-4-480-09183-3
分類 42602
一般件名 熱学-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p349〜381
タイトルコード 1000810140986

要旨 「エントロピー」の誕生は難産だった。熱の動力をめぐるカルノー以来の苦闘をへて、熱力学はやがて第1法則と第2法則を確立し、ついにエントロピー概念に到達する。マクロな自然の秘密を明るみに出したそのエントロピーとは何か。「エネルギーの散逸」とのみ捉えられがちな誤謬を正しつつ議論は進む。第3巻は熱力学の完成とその新たな展開。マクスウェル、トムソンらの寄与とクラウジウスの卓抜な総合化、さらにギブズの化学平衡論により制約因子としてのエントロピーの本性が明らかとなってゆく。論文・書簡を含む多くの原典を博捜して成った壮大な熱学史。格好の熱力学入門篇。全3巻完結。
目次 第5部 熱力学の原理の提唱(熱の普遍性の原理 熱力学第1法則の確立―クラウジウスの50年論文(その1)
熱の特殊性の原理 熱力学第2法則の提唱―クラウジウスの50年論文(その2)
カルノー関数と絶対温度をめぐって―ウィリアム・トムソンの問題意識
ジュール‐トムソン効果と絶対温度の定義―トムソン:1852‐54年
熱力学第2法則の数学的表現―トムソンとクラウジウス:1854年)
第6部 エネルギーとエントロピー(第2法則からエントロピーへ―クラウジウスの模索
熱力学の体系化にむけて―利用可能なエネルギーと平衡条件
自由エネルギーと熱学の体系―ヨシア・ウィラード・ギブズ
ネルンストの定理と熱力学第3法則―ネルンストとプランク
熱学と熱的地球像―熱学が意図してきたもの)
著者情報 山本 義隆
 1941年、大阪府生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。同大学院博士課程中退。現在、学校法人駿台予備学校勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。