感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映像文化の社会学

著者名 長谷正人/編
出版者 有斐閣
出版年月 2016.10
請求記号 778/02044/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237006457一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 2432299655一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 778/02044/
書名 映像文化の社会学
並列書名 Sociology of Visual‐Imagery Media
著者名 長谷正人/編
出版者 有斐閣
出版年月 2016.10
ページ数 12,290p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-641-17424-5
分類 778
一般件名 映像
書誌種別 一般和書
内容紹介 写真、映画、テレビ、パソコン、プリクラ、インスタグラム、監視カメラ、超音波写真、心霊写真…。人は映像に何を求めているのか。日常生活にあふれる映像文化を社会学で読み解く。
書誌・年譜・年表 文献:p269〜278
タイトルコード 1001610059947

要旨 「情熱の歌人」と呼ばれる与謝野晶子は、短歌だけでなく、詩、社会評論、童話・童謡など、さまざまな分野で多くの仕事を成し遂げた人物である。しかしその活躍が多岐にわたるがゆえに、「君死にたまふことなかれ」や「母性保護論争」など限られた側面しか知られていないのが実情である。本書では、晶子の幅広い業績をたどるとともに、教育や労働について鋭く論評し、多くの子を産み育てた「ワーキングマザー」でもあった、ひとりの等身大の女性像を描きだす。
目次 1 科学へのまなざし(天翔る思い
知を求めて ほか)
2 里子に出された娘たち(何人を産み育てたか
三人の娘 ほか)
3 「母性保護論争」の勝者は誰か(前哨戦
母親としてのキャリア ほか)
4 童話作家として(明治末期の児童雑誌
理想の童話を求めて ほか)
5 聖書への親しみ(『みだれ髪』の「神」
子どもたちとクリスマス ほか)
著者情報 松村 由利子
 1960年生まれ。西南学院大学文学部英文学科卒業、同大学院中退。毎日新聞社入社後、千葉支局、生活家庭部、科学環境部など経て、2006年から創作に専念。1994年、「白木蓮の卵」で短歌研究新人賞受賞。歌集に『鳥女』(本阿弥書店、2005年、現代短歌新人賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。