蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235254455 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2131688034 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231544954 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2331476503 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2431571997 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2531530596 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2631615826 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2731523250 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2831416009 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2931525170 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3031557493 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3131727061 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
緑 | 3231597927 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3331670970 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3431518715 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130241039 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230395255 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
富田 | 4430839250 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
志段味 | 4530307216 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
徳重 | 4639143298 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
43/00091/ |
書名 |
目で見る化学 111種の元素をさぐる |
著者名 |
ロバート・ウィンストン/著
相良倫子/訳
|
出版者 |
さ・え・ら書房
|
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
978-4-378-04117-9 |
原書名 |
It's elementary |
分類 |
43111
|
一般件名 |
元素
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
人間も、犬も、太陽も、宇宙も、あらゆるものは元素でつくられている! 身近な物質がどんな元素でできているかを見ながら、それらの元素がもっている性質、発見された経緯、意外な利用法などを探る。 |
タイトルコード |
1000810084785 |
司書のおすすめ |
この世のすべての物質は元素でできている。元素はもっとも小さく基本的な要素で、多くの物質は数種類の元素でできている。人間は25種類ほどの元素でできている。元素発見の歴史が始まったのは古代ギリシャ時代。多くの科学者たちによってすべての元素の性質が解明された。一つ一つの元素を見るとおもしろい。(高学年から)『こんなほんあんなほん 2009年度版小学生向き』より |
要旨 |
「年寄りがやるもので、とてもスポーツといえるしろものではない」と思っていたゴルフを始めてみた。しかも本場・英国で!真に成熟したイギリス人たちとつき合うにはどうすればいいか?何故、漱石は留学を楽しめなかったのか?旅と小説、故郷への思いを綴ったエッセイ集。 |
目次 |
第1章 旅へ(ぼくたちのスコットランド紀行 それはリッチモンド・パークで始まった リッチモンド・パークのベンチ ほか) 第2章 小説という空間(わが師・岡野弘彦先生 短歌の不思議 四寸という表現 ほか) 第3章 故郷の山(駐車場にて 順番を守りなさい! 漱石以来の単身赴任 ほか) |
著者情報 |
海老沢 泰久 1950年、茨城県生まれ。国学院大学卒業。同大学折口博士記念古代研究所勤務を経て、著述業に。88年、『F1地上の夢』で新田次郎賞を受賞、94年には『帰郷』で直木賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ