感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最新有機合成法 設計と戦略

著者名 G.S.ツヴァイフェル/著 M.H.ナンツ/著 桧山為次郎/訳
出版者 化学同人
出版年月 2009.2
請求記号 434/00021/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210706578一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 434/00021/
書名 最新有機合成法 設計と戦略
著者名 G.S.ツヴァイフェル/著   M.H.ナンツ/著   桧山為次郎/訳
出版者 化学同人
出版年月 2009.2
ページ数 493p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7598-1174-2
原書名 Modern organic synthesis
分類 434
一般件名 合成化学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:章末
内容紹介 大学4年生あるいは大学院初年生を対象に、研究を始める際に必要な有機合成の知識を提供。逆合成解析などの合成設計から、炭素環化合物の合成まで、最新技術や方法を簡潔に提示する。
タイトルコード 1000810139030

目次 1章 合成設計
2章 合成計画における立体化学の重要性
3章 官能基の保護
4章 官能基変換:酸化と還元
5章 官能基変換反応:炭素‐炭素π結合の化学と関連反応
6章 エノラートアニオンを経由する炭素‐炭素単結合の形成
7章 有機金属反応剤を用いる炭素‐炭素結合形成
8章 炭素‐炭素π結合の形成
9章 炭素環化合物の合成
エピローグ 合成という名の芸術
著者情報 ツヴァイフェル,G.S.
 スイス生まれ。スイス連邦工科大学(ETH、チューリッヒ、Hans Deuel教授)で炭水化物分野の研究によって1955年理工学博士。1956年、スイス‐英国交換留学生の奨学金を得てエジンバラ大学Maurice Stacey教授のもとで、炭水化物の立体配座に関する研究を行った。1958年、パデュー大学Herbert C.Brown教授の私設助手になり、新しく始まったばかりのヒドロホウ素化の研究に従事した。1963年カリフォルニア大学デービス校の教授になり、有機金属化合物とくに有機ホウ素、有機アルミニウム、有機ケイ素化合物を重要中間体とする有機合成研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ナンツ,M.H.
 1958年ドイツ、フランクフルト生まれ。1970年家族とともにケンタッキー州のアパラチア山中に移住。Bowling Greenにあるウェスタンケンタッキー大学で学び、1981年理学士。天然物合成に関心をもち、パデュー大学のPhilip L.Fuchs教授のもとで1987年学位を取得。続く2年間、マサチューセッツ工科大学(正宗悟教授)でホウ素反応剤を用いる不斉合成を研究。1989年カリフォルニア大学デービス校の教授になり、遺伝子運搬ベクターの開発をめざして有機合成研究を始めた。彼が開発したDNA転移剤が市販されることになり、非ウイルス遺伝子治療のための会社設立に寄与した。2006年大学顕彰学者(Distinguished University Scholar)としてルイスビル大学化学科に移籍した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
檜山 為次郎
 1946年大阪府生まれ。1969年京都大学工学部工業化学科卒業。現在、京都大学大学院工学研究科教授。専門は有機合成化学、有機材料化学。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。