感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すぐわかる茶の湯の懐石道具

著者名 矢部良明/著
出版者 東京美術
出版年月 2009.2
請求記号 791/00276/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2231580644一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 791/00276/
書名 すぐわかる茶の湯の懐石道具
著者名 矢部良明/著
出版者 東京美術
出版年月 2009.2
ページ数 151p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8087-0847-4
分類 7915
一般件名 茶道具
書誌種別 一般和書
内容紹介 向付・焼物鉢・預け鉢・汁次・徳利・ぐい呑み・湯桶・香の物鉢・菓子器など、茶の湯の懐石で使う道具の種類、特徴、歴史を簡潔に紹介。「懐石道具」の基本的な見かたがこの一冊でよくわかる。
タイトルコード 1000810138476

要旨 懐石道具の基本的な見かたがこの一冊でよくわかる。向付・焼物鉢・預け鉢・汁次・徳利・ぐい呑み・湯桶・香の物鉢・菓子器など、茶の湯の懐石で使われる道具の種類、特徴、歴史を簡潔に紹介。
目次 現代の茶の湯における懐石の手順(懐石と会席)
懐石の料理と器〜ある茶会の例(飯椀・汁椀・向付
朱杯・燗鍋 ほか)
懐石道具(向付
焼物鉢 ほか)
魯山人の器使い
料亭の器〜大磯 松月(懐石における漆器の役割
懐石道具で使われる硝子の器 ほか)
著者情報 矢部 良明
 1943年神奈川県大磯町生まれ。東北大学文学部東洋日本美術史科修了。東京国立博物館にて陶磁室長・考古課長・工芸課長を歴任。郡山市立美術館館長を経て、現在は人間国宝美術館館長・薩摩伝承館館長。蒼庵主として茶の湯を楽しみ、数寄本流を謳って、「冷・凍・寂・枯」の美学を柱にした茶の湯を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。