感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛知県労働委員会年報 平成25年版

著者名 愛知県労働委員会事務局/編集
出版者 愛知県労働委員会事務局
出版年月 2014.3
請求記号 A366/00008/13


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236396446一般和書2階書庫 禁帯出在庫 
2 西2132118023一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A366/00008/13
書名 愛知県労働委員会年報 平成25年版
著者名 愛知県労働委員会事務局/編集
出版者 愛知県労働委員会事務局
出版年月 2014.3
ページ数 274p
大きさ 30cm
分類 A366
一般件名 愛知県労働委員会
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001310152619

要旨 観阿弥、観世音菩薩、楠正成・毘沙門。中世の怨霊たちが跋扈する太平の世。みなみな浮かれて、田楽に舞々に猿楽。梅原猛の中世―歴史・文学・宗教から読み解く画期的能芸論。
目次 伊賀行―夢幻の川
河勝の招待状
補巌寺と観音信仰
観阿弥の故郷・伊賀
観阿弥の座・伊賀小波多
平泉澄とアジールの住人
林屋辰三郎と「散所の民」
楠正成の故郷・玉櫛庄
「久保文雄」という人
観阿弥の人生と『風姿花伝』
「金札」、脇能と権力者
「卒塔婆小町」、乞食行
「百万」、母との別れと再会
著者情報 梅原 猛
 哲学者。大正14年(1925)、宮城県に生まれる。生まれてすぐに愛知県知多半島の内海の名士で、梅原一族の頭領である伯父夫婦の養子となり、京都大学入学。哲学から仏教の研究に入る。その後、縄文・アイヌを研究。「梅原日本学」を確立。著作の多くは「梅原猛著作集」一期・二期各二十巻に収められる。現在、「梅原学」確立のため、中世の文学・芸能としての「能」の研究に入る。国際日本文化研究センター初代所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。