感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドイツ広文典

著者名 桜井和市/著
出版者 第三書房
出版年月 1950
請求記号 S845/00004/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106150256版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S845/00004/
書名 ドイツ広文典
著者名 桜井和市/著
出版者 第三書房
出版年月 1950
ページ数 421p
大きさ 19cm
一般注記 背・表紙の書名:Deutsche Grammatik
分類 845
一般件名 ドイツ語-文法
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940046590

要旨 教師とは、こんなにも品がないのか!?大分県の教員不正採用事件から始まり、学閥、出世欲、閉鎖意識、教師間のいざこざ―現役の教師(早稲田大学高等学院教諭)が、現状を糺す。
目次 1章 昇進や採用の不祥事はなぜ起こるのか
2章 なぜ教師社会は閉鎖的なのか
3章 教員の現実と社会性の薄い教員養成(系)の大学
4章 学校閥に胡坐をかく教師―教員採用のからくり
5章 学校の常識は世間の非常識
6章 働きやすい職場をつくるには―教師の品格を求めて
著者情報 柳谷 晃
 1953年東京生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科数学専攻博士課程修了。学生時代から数学を教え始め、対象は色々な学校からビジネスマン、リタイアした人まで幅広い。現在、早稲田大学高等学院数学科教諭・早稲田大学理工学部兼任講師、早稲田大学複雑系高等学術研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。