蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0110824323 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
N670-5/00130/1 |
| 書名 |
戦後の商業統計表 第1巻 |
| 著者名 |
通産統計協会/編
|
| 出版者 |
大蔵省印刷局
|
| 出版年月 |
1983 |
| ページ数 |
469p |
| 大きさ |
27cm |
| 一般注記 |
1.産業別統計編 |
| 分類 |
670591
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| タイトルコード |
1009210163802 |
| 要旨 |
英語力・会計力より法律力。法律がわかれば見方が変わる。カリスマ弁護士が教える最強のビジネススキル。法律の中心である「六法」のすべてを対象とし、それぞれの法律の核心を平易に解説した。 |
| 目次 |
第1章 六法ってなんだあ? 第2章 法律のキモ「基本的人権の尊重」 第3章 憲法の授業―バランス感覚を身につける 第4章 刑法の授業―論理力を身につける 第5章 民法の授業―観察眼を養う 第6章 商法の授業―ビジネス感覚を磨く 第7章 刑事訴訟法の授業―トラブルから身を守る 第8章 民事訴訟法の授業―争いを切り抜ける |
| 著者情報 |
荘司 雅彦 1958年、三重県生まれ。81年、東京大学法学部卒業、日本長期信用銀行入行。85年、野村證券投資信託入社。86年9月末に退社し、翌10月、ゼロから司法試験の勉強を始める。独自の勉強法を考案して、88年、当時としては最速のペースで司法試験合格。91年、弁護士登録。以来、民事、商事、家事、刑事、倒産処理など、「平均的弁護士の約10倍のペース」で、幅広くかつ多数の事件を取り扱う傍ら、複数の行政委員会の委員などを歴任してきた。2008年よりSBI大学院大学教授に就任し、現在に至っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ