感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あいしてます (えほんのもり)

著者名 大野圭子/文 篠崎三朗/絵
出版者 文研出版
出版年月 2007.12
請求記号 エ/22684/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235139631じどう図書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN125/00007/12
書名 近思録便蒙詳説 巻12
著者名 簗田元叔/編
出版者 武陵書林
出版年月 [出版年不明]
ページ数 76p
大きさ 27cm
一般注記 和装
分類 1254
一般件名 近思録
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110129482

要旨 加藤清正、藤堂高虎、堀尾吉晴、加藤嘉明ら戦国大名たちは、どのような目的で城を築いたのか…。近世城郭の築城者との関係を軸に、考察。
目次 弘前城―(青森県)東北地方で最も京に通じた男・津軽為信渾身の力作
盛岡城―(岩手県)高石垣の反りと孕みは南部一族のプライドの賜物
久保田城―(秋田県)実戦重視のダブル大手に秘める佐竹義宣の気概と戦略
白石城―(宮城県)伊達政宗を支えた名将・片倉小十郎の実力
山形城―(山形県)狂気の血を噴出させた清和源氏末裔・最上義光の名城
白河城―(福島県)安土城普請奉行の家柄を誇る丹羽家が築いた城郭
金山城―(群馬県)山頂部分を膨大な石垣と石畳が覆う新田義貞ゆかりの山城
宇都宮城―(栃木県)甦りつつある本多正純築城の幻の巨大城郭
土浦城―(茨城県)霞ヶ浦に繋がる豊富な水が五重の堀を廻らせた亀の城
大多喜城―(千葉県)本多忠勝築城の房総半島おさえの堅城〔ほか〕
著者情報 西野 博道
 1960年東京生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。現在、明治大学、千葉工業大学、早稲田大学エクステンションセンターほか講師。埼玉城郭研究会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。