感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

震災とアート あのとき、芸術に何ができたのか

著者名 倉林靖/著
出版者 ブックエンド
出版年月 2013.9
請求記号 704/00266/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236370672一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 704/00266/
書名 震災とアート あのとき、芸術に何ができたのか
著者名 倉林靖/著
出版者 ブックエンド
出版年月 2013.9
ページ数 167,24p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-907083-05-2
分類 704
一般件名 芸術と社会   東日本大震災(2011)
書誌種別 一般和書
内容紹介 東日本大震災の復興支援活動や被災地でプロジェクト活動を行うアーティストを通して、震災や原発、社会をめぐるアートの動きを取材。変わりつつある社会と新しい表現の萌芽について綴る。『ビオシティ』連載に加筆して書籍化。
タイトルコード 1001310075844

要旨 壇ノ浦の合戦で入水した安徳天皇。伝説の幼帝が、鎌倉の若き詩人王・源実朝の前に、神器とともにその姿を現した。空前の繁栄を誇る大元帝国の都で、巡遣使マルコ・ポーロは、ジパングの驚くべき物語をクビライに語り始める。時を超え、海を越えて紡がれる幻想の一大叙事詩。第19回山本周五郎賞受賞作。
著者情報 宇月原 晴明
 1963年岡山県生まれ。早稲田大学第一文学部日本文学科卒。1999年、「お伽ばなしの王様―青山二郎論のために」で三田文学新人賞を受賞。同年、『信長あるいは戴冠せるアンドロギュヌス』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞。2006年、『安徳天皇漂海記』で第十九回山本周五郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。