蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
今伝えておきたい、庭師のワザ 剪定・結び・石・植栽の手法を図解でわかりやすく
|
著者名 |
秋元通明/著
|
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2015.7 |
請求記号 |
6292/00199/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
東 | 2432325450 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
中川 | 3032075024 | 一般和書 | 一般開架 | 花と緑 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
松村啓子 鈴木富之 西山弘泰 丹羽孝仁 渡邊瑛季
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6292/00199/ |
書名 |
今伝えておきたい、庭師のワザ 剪定・結び・石・植栽の手法を図解でわかりやすく |
著者名 |
秋元通明/著
|
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-416-61564-5 |
分類 |
6292
|
一般件名 |
庭園
造園
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
職人の身だしなみから、樹木の剪定、結び、石の扱いまで。日々の仕事のやり方を精緻な手描きの図でコツコツと描きためてきた、この道50年の庭師が、その図と無駄のない文章で、庭づくりに必要な技術の一つひとつを解説する。 |
タイトルコード |
1001510036269 |
要旨 |
「男らしさ」「女らしさ」は時代ごとに形作られて、さまざまな主張・言説の渦に巻き込まれながら変化し続けてきた。天皇家族写真から和服や男性美をめぐる論争、大正期のインターセックスの語られ方、戦時下の「ミス・ニッポン」の身体イメージなどの多様な事例から、“性”や“身体”という連続体に裂け目を入れて分離しようとする力学を浮き彫りにする。 |
目次 |
第1章 元旦紙面にみる天皇一家像の形成 第2章 和服改良論と「女性美」―明治後期の女性の服装とその規範性をめぐって 第3章 文明化と“男らしさ”の再構築―一九一〇年代の「廓清」に見る性欲論 第4章 一九二〇年の「男性美」―「日本及日本人」の誌面から 第5章 『半男女考』―宮武外骨と大正時代の両性の接近 第6章 日本初のサイボーグ?―ミス・ニッポンと優生学と戦時下の身体 第7章 M検の言説史・戦後篇―あるいは男性身体の“侵襲的”経験はどのようにして忘却されるか 第8章 “娘”をめぐる欲望―宝塚の娘役についての一考察 第9章 まだ始まっていないこと、あるいはノラの奇蹟について |
著者情報 |
荻野 美穂 1945年、中国・青島生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授。専攻は女性史、ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 栃木県の地形と気候
3-21
-
瀧本家康/著
-
2 栃木県の気候変動
コラム
22-26
-
瀧本家康/著
-
3 山のランドスケープからみた栃木の地域特性
27-45
-
高橋俊守/著
-
4 牧場点描
酪農いまむかし
46-48
-
松村啓子/著
-
5 戦国の城郭都市・宇都宮多気
49-62
-
江田郁夫/著
-
6 江戸時代の宇都宮
まちなかの商いとひろがる流通
63-73
-
寺内由佳/著
-
7 宇都宮のシンボル大いちょう
コラム
74-76
-
橋爪孝介/著
-
8 二宮尊徳と栃木県
77-89
-
玉真之介/著
-
9 下野国の農と百姓の元気
91-108
-
平野哲也/著
-
10 ビール麦生産日本一の礎と田村律之助
コラム
109-111
-
渡邊瑛季/著
-
11 那須野が原と開拓農場群
113-125
-
金井忠夫/著
-
12 明治期の日光観光
コラム
126-128
-
村松英男/著
-
13 宇都宮の近代製糸場
川村迂叟と大島商舎
129-131
-
高山慶子/著
-
14 栃木県の産業集積の地域差
県央と両毛
135-149
-
丹羽孝仁/著
-
15 那珂川町小砂の“むらづくり”
コラム
150-152
-
林田朋幸/著
-
16 那須烏山市の山あげ祭と烏山和紙
コラム
153-155
-
丹羽孝仁/著
-
17 栃木の食文化
157-166
-
大森玲子/著
-
18 「餃子のまち宇都宮」はいかにしてつくられたか
167-184
-
渡邊瑛季/著
-
19 いちご王国・栃木
コラム
185-187
-
原田淳/著
-
20 「蔵の街」栃木の歴史的景観の保全
189-202
-
松村啓子/著
-
21 夕日がきれいな街
森高千里の「渡良瀬橋」の舞台足利
203-205
-
橋爪孝介/著
-
22 宇都宮市の大谷石文化と景観
207-229
-
西山弘泰/著
-
23 宇都宮市大谷地区における観光の発展と変容
コラム
230-232
-
渡邊瑛季/著
-
24 地方都市の空き家問題とは何か
宇都宮市の空き家を事例に
235-250
-
西山弘泰/著
-
25 鹿沼市、真岡市のエリアリノベーション
251-264
-
陣内雄次/著
-
26 芳賀・宇都宮LRTの建設とその過程
265-278
-
古池弘隆/著
-
27 LRT沿線の人口動態
コラム
279-281
-
丹羽孝仁/著
-
28 栃木県の自然災害と防災
283-295
-
坪井塑太郎/著 林田朋幸/著 近藤伸也/著
-
29 獣害の最前線にある佐野市秋山地区の「生活合理性」とは
コラム
296-299
-
閻美芳/著
-
30 農村でのワーケーションで移住と新たな観光スタイルを促進する那珂川町
301-312
-
五艘みどり/著
-
31 黄ぶな伝説再び
コロナ禍で見直された宇都宮の文化
313-315
-
橋爪孝介/著
-
32 渡良瀬遊水地と観光
317-331
-
鈴木富之/著
-
33 渡良瀬遊水地ヨシ焼きにおける来訪者の行動特性
コラム
332-336
-
森田裕一/著 鈴木富之/著
-
34 ゴルフ場跡地を活かした複合観光施設「58ロハスクラブ」の発展要因
337-349
-
三浦弓奈/著 鈴木富之/著 小森寿久/著
-
35 日光市の宿泊施設型ゲストハウスにおける外国人旅行者の受け入れ態勢
コラム
350-354
-
吉田未南/著 鈴木富之/著
前のページへ