感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

のうじょうけんがく (児童図書館・絵本の部屋)

著者名 ダフニ・フェリガン/文 キャロライン・クロスランド/絵 松川真弓/訳
出版者 評論社
出版年月 1992
請求記号 エ/10274/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231912296じどう図書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

陶磁器-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/10274/
書名 のうじょうけんがく (児童図書館・絵本の部屋)
著者名 ダフニ・フェリガン/文   キャロライン・クロスランド/絵   松川真弓/訳
出版者 評論社
出版年月 1992
大きさ 30cm
シリーズ名 児童図書館・絵本の部屋
ISBN 4-566-00298-5
一般注記 原書名:A visit to the farm. *頁付:1冊
分類
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410165579

要旨 縄文時代から現代に至るまで1万年以上に及ぶやきものの歴史を持つ日本。そんな魅力あふれる土器、陶器、磁器など日本人の生活を彩ってきた多種多様なやきものの名品221点を紹介。導入部分の第1章には初心者の方でもやきものに興味がわき、楽しめるようなエピソードを「20のポイント」として、また第3章では実際にやきものを楽しめるよう「全国窯元ガイド」を収録した、やきものを知り、鑑賞し、楽しむための完全ガイド。
目次 第1章 やきものを楽しむための「20のポイント」(やきものの基本―「陶器」と「磁器」、何が違う?
日本人と土器―土は神聖な素材。日本人と土器の「特別な」関係
焼き締めの魅力―今も昔も「焼き締め」が日本独自のやきもの文化を育んだ ほか)
第2章 やきもの鑑賞ガイド(先史のやきもの―土器から陶器へ
中世のやきもの―六古窯の時代
近世のやきもの―茶陶の時代 ほか)
第3章 全国窯元ガイド(関東・東北
中部
近畿 ほか)
著者情報 荒川 正明
 1961年生まれ。茨城県水戸市出身。学習院大学文学部哲学科美術史専攻卒業。同大学院人文科学博士前期課程修了後、出光美術館の学芸員として「古唐津」「古九谷」「志野と織部」「乾山の芸術と光琳」他、数多くの企画展覧会を手がける。2008年より学習院大学教授(日本美術史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。