ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
続法隆寺研究 (歴史と美術誌夢殿)
|
書いた人の名前 |
佐伯啓造/編輯
|
しゅっぱんしゃ |
鵤故郷舎出版部
|
しゅっぱんねんげつ |
1935.11 |
本のきごう |
SV702/00053/14 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011832389 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
SV702/00053/14 |
本のだいめい |
続法隆寺研究 (歴史と美術誌夢殿) |
書いた人の名前 |
佐伯啓造/編輯
|
しゅっぱんしゃ |
鵤故郷舎出版部
|
しゅっぱんねんげつ |
1935.11 |
ページすう |
244p 図版25枚 |
おおきさ |
24cm |
シリーズめい |
歴史と美術誌夢殿 |
シリーズかんじ |
第14册 |
ぶんるい |
7021
|
いっぱんけんめい |
法隆寺
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110180259 |
ようし |
無罪を勝ち得た今こそ語る破錠の真相。世界金融危機を生き抜く教訓がここにある。 |
もくじ |
序章 「長銀無罪」への長き道のり 第1章 バブル期の長銀に何が起きていたか 第2章 バブル前史―苦闘の末に 第3章 試行錯誤の不良債権処理 第4章 長期化したグループノンバンク再建 第5章 激流に飲み込まれた長銀 第6章 長銀破錠と米欧の金融危機 |
ちょしゃじょうほう |
鈴木 恒男 1942年宮城県生まれ。65年東北大学経済学部卒業。同年日本長期信用銀行入行。大阪支店営業第三部長、企画部企画室長、審査部長を経て、92年取締役事業推進部長(新設された不良債権処理専担本部の初代部長)。その後、営業企画部長(国内融資業務の統括)。95年常務取締役(営業部店担当)。98年8月副頭取・頭取代行。同年9月頭取。長銀の国有化(特別公的管理)に伴い、同年11月解任。現在、会社顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ